統合報告書のこれからを考える。情報開示の未来の潮流とは。

統合報告書のこれからを考える。情報開示の未来の潮流とは。

企業が持続可能な成長を目指す中で、戦略やリスク、機会を効果的に伝えることが問われている。統合報告は、これらの要素を一貫して伝えるための重要なツールであり、特に国際的な開示基準であるISSB基準やCSRDとの関連性が強まっていると考える。今後の企業報告における統合報告書の役割と重要性について、詳細を考察することで、企業が直面する重複開示の課題とその解決策を探っていく

統合報告書の背景

統合報告の概念(フレームワーク)は、2000年代初頭から議論されるようになり、2013年に当時の国際統合報告評議会(IIRC)が「国際統合報告フレームワーク」を発表したことで報告書の発行が広まった。このフレームワークは、企業が短期的な業績だけでなく、中長期的な価値創造プロセスをステークホルダーに伝えるための手段として位置づけられた。

また、「統合思考」の概念が各国において議論が熟されたことから、2022年8月には、IIRCとSASBが合併し、2021年6月に設立されたValue Reporting Foundation(VRF)が設立され、IFRS財団に組み込まれている。

各国の情報開示状況

統合報告書や統合思考に関する関心が高まったものの、統合報告書が「制度開示」として求められているケースはあまり多くない。しかし、EUでのCSRDの適用や、ISSB基準の採用により、各国において「非財務情報開示」の制度化は進みつつある。

なお、非財務情報の開示においては、報告媒体の制約がないため、財務報告やアニュアルレポート、サスナビリティレポートを通じて開示されている。各国での情報開示の状況は以下のとおり。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン画面へ

執筆者紹介

竹内 愛子 (ESG Journal 専属ライター)
大手会計事務所にてサステナビリティ推進や統合報告書作成にかかわるアドバイザリー業務に従事を経て、WEBディレクションや企画・サステナビリティ関連記事の執筆に転身。アジアの国際関係学に関する修士号を取得、タイタマサート大学留学。専門はアジア地域での持続可能な発展に関する開発経済学。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る