Ford、世界初の海洋プラスチックゴミを活用した自動車部品製造

Ford、世界初の海洋プラスチックゴミを活用した自動車部品製造

12月8日、Fordは、自動車メーカーとして世界初となる100%再生海洋プラスチックごみ由来の再生素材を使用した自動車部品の製造を発表した。

今回開発したFord Bronco Sportのワイヤーハーネスクリップには、一般的に「ゴーストギア」と呼ばれる海洋プラスチックが使用されている。このナイロン素材の強度と耐久性は、これまで使用されてきた石油由来の部品と同等だが、コストは10%削減され、製造に必要なエネルギーも少なくて済む。この小さな部品は、他のモデルでも海洋プラスチックをリサイクルした部品を生産する計画の大きな第一歩となる。

世界的な非政府組織であるPew Charitable Trustsによると、毎年最大1,300万トンのプラスチックが海に流入し、海洋生物を脅かし、海岸線を汚染している。その多くは、耐久性、軽量性、浮力、低コストなどの理由からプラスチック製の漁網などに頼るようになった水産業界に起因している。これらの特性は、海洋生物にとって致命的であり、拡大する脅威である「ゴーストネット」を生み出す原因となっている。「ゴーストネット」は、海で発生するプラスチック廃棄物の約10%を占め、魚、サメ、イルカ、アザラシ、ウミガメ、鳥などを巻き込んでいる。

Fordは、トランスミッションブラケット、ワイヤーシールド、フロアサイドレールなど、リサイクルオーシャンプラスチックを使用した部品をすでに計画している。これらの部品はすべて、強度と耐久性が要求される固定部品であり、この素材はそれらに応えることが可能だ。

【参照ページ】
FORD BRONCO SPORT BECOMES FIRST VEHICLE TO FEATURE PARTS MADE OF 100% RECYCLED OCEAN PLASTIC

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-13

    GX-ETS:割当調整・移行計画・価格制御の方向性が明らかに

    11月7日、経済産業省は、第5回産業構造審議会イノベーション・環境分科会 排出量取引制度小委員会を…
  2. 2025-11-12

    EU加盟27カ国、2040年温室効果ガス削減目標で合意 

    11月5日、欧州連合(EU)の27加盟国は、2040年までに温室効果ガス(GHG)排出を1990年…
  3. 2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    2025-11-11

    2025年・COP30開幕!サステナビリティ経営・実務における注目テーマ整理/実務への影響解説

    11月10日から21日まで、国連気候変動枠組条約(UNFCCC)の第30回締約国会議(COP30)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る