プラスチックに関するファイナンス・リーダーシップ・グループ、汚染をなくすための国際的な文書の作成に貢献

プラスチックに関するファイナンス・リーダーシップ・グループ、汚染をなくすための国際的な文書の作成に貢献

5月19日、UNEP FIが招集したプラスチックに関する金融リーダーシップ・グループは、プラスチック汚染を終わらせるためにあらゆる源からの資金を加速的に動員し、規模を拡大するための合意形成を支援することを目的とした重要メッセージを発表した。

金融リーダーシップ・グループは、資金の流れを協定の目的に合わせるために、本制度が含むべき一連の手段を特定した。

  • サステナブルファイナンスの分類法、ターゲット、測定基準を調和させ、プラスチック汚染をなくすための解決策の共通の階層と基準を設定し、企業や金融機関の投資や融資の意思決定に反映させること。
  • 事業、バリューチェーン、金融ポートフォリオにおけるプラスチック汚染に関連するデータの標準化された最小セットで、企業や金融機関に対してプラスチック関連のリスクと影響に関する開示の枠組みや要件を義務付けること。
  • 世界的な基準設定ネットワークと連携し、プラスチック汚染を金融規制・監督の枠組みに組み込むこと(環境と人の健康に対するリスクと影響を含む)。
  • 汚染をなくすための解決策、イノベーション、循環型ソリューションの経済的・財政的実行可能性を確保し、地球、人々、社会に対するさまざまなプラスチックの外部性コストを完全に考慮するために、政策、官民パートナーシップ、混合金融、リスク軽減メカニズムなどを通じて民間投資の触媒となること。
  • プラスチック汚染の問題に取り組むことは、GHG排出量の削減と生物多様性の損失への対処にも貢献するため、気候変動と生物多様性のアジェンダとの相互リンクを刺激し促進するために、プラスチック汚染をなくすためのソリューションと気候変動と生物多様性の危機を対象とするソリューション間のコベネフィットおよび資金の流れの相乗効果を最適化すること。
  • 政府に対しては民間金融の役割と動員について、金融セクターに対してはプラスチックのバリューチェーンについて、利害関係者が協定の下で義務を果たせるようにするための能力開発をすること。
  • あらゆる源からの資金の流れ、プラスチック、プラスチックバリューチェーン、プラスチック汚染の定義を明確にすること。

【参照ページ】
(原文)Finance Leadership Group on Plastics contributes to development of international instrument to end plastic pollution
(日本語訳)プラスチックに関するファイナンス・リーダーシップ・グループ、プラスチック汚染をなくすための国際的な文書の作成に貢献

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る