Stellantis、Lytenの画期的なリチウム硫黄系EV用電池技術に出資

5月25日、自動車大手Stellantisは、同社のコーポレートベンチャーファンドStellantis Venturesを通じて、3次元グラフェン開発スタートアップLytenへ投資したと発表した。

グラフェンとは、炭素原子が六角形の網目状に結合した非常に薄いシート状の素材で、強度、薄さ、伝導性に優れている。Lytenは、独自技術で天然ガス由来の3次元グラフェンを開発しており、この材料を活用して輸送分野の脱炭素化を図りながら、自動車の性能と顧客体験を向上させることを可能にする。同社は、カリフォルニア州サンノゼの施設で初期生産量を拡大し、まもなく第2段階の生産能力を持つ場所を探索する予定である。

Stellantisの投資は、リチウム硫黄EVバッテリー「LytCell」、軽量化コンポジット、新規車載センシングなど、モビリティ業界向けのLyten 3次元グラフェンアプリケーションの商業化を加速することを目的としている。従来のリチウムイオン電池とは異なり、Lytenのリチウム硫黄電池は、ニッケル、コバルト、マンガンを使用しないため、現在のベストインクラスの電池よりも二酸化炭素排出量が60%少なくなると推定される。

Stellantisは、自動車およびモビリティ分野で革新的かつ持続可能な技術を開発する初期および後期段階のスタートアップへの投資に取り組むベンチャーキャピタルファンドとして、2022年にStellantis Venturesを立ち上げた。 Stellantis Venturesは、3億ユーロ(約458億円)の初期資金を原動力として、同社の戦略計画「Dare Forward 2030」の重要な構成要素であり、2030年までにCO2を半減させる大幅な排出削減、2021年の指標のベンチマーク、2038年までにカーボン・ネット・ゼロを達成し残りの排出量を1桁台の割合で補償するなどの中核目標を定めている。

【参照ページ】
(原文)Stellantis Invests in Lyten’s Breakthrough Lithium-Sulfur EV Battery Technology
(日本語参考訳)Stellantis、Lytenの画期的なリチウム硫黄系EV用電池技術に出資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る