アクセンチュア、ネットゼロの新レポートを発表

11月11日、アクセンチュアが発表した最新の「デスティネーション・ネット・ゼロ」レポートによると、2050年までに事業活動における排出量がネット・ゼロに達する見込みのある大企業は、わずか16%にとどまる一方、半数近く(45%)が依然として排出量の増加を続けている。ネット・ゼロを目指す企業の進捗が遅れている背景には、規模拡大に伴う排出量の増加があるとされ、AIの責任ある利用が急務となっている。

レポートは、2,000社を対象に炭素削減活動や排出量データを分析している。37%の企業がネット・ゼロ目標を掲げる一方、過半数が排出量削減に向けた取り組みを強化している。特にAIを排出量削減に活用することが今後の課題とされており、アクセンチュアはAIによるエネルギー効率化や廃棄物削減の可能性を指摘している。AIの排出量増加が問題視される中、同社はAI技術を責任ある形で利用し、脱炭素化を早急に実現するための必要性を訴えている。

また、地域別の動向として、欧州企業の48%が複数の炭素削減レバーを導入し、他地域よりも積極的な姿勢を示している。AI導入も欧州がリードしており、同地域企業の20%がAIを脱炭素化に活用。これは、CSRD(企業サスティナビリティ報告指令)などの規制が成長と競争力を支援する役割を果たすと考えられているためだ。

アクセンチュアは、クライアントに向けて脱炭素化戦略、グリーンIT、サプライチェーン変革を含むサステナビリティ・サービスを提供し、財務的価値と環境へのインパクト創出に注力している。Meta Llama 3.1を使用してESG報告に特化した大規模言語モデルも開発し、企業の持続可能な成長をサポートしている。

【参照ページ】
(原文)Only 16% of Largest Companies on Track for Net Zero Goals with Nearly Half Seeing Increased Emissions, Accenture Analysis Finds

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  2. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【PR】10/28   サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る