アクセンチュア、ネットゼロの新レポートを発表

11月11日、アクセンチュアが発表した最新の「デスティネーション・ネット・ゼロ」レポートによると、2050年までに事業活動における排出量がネット・ゼロに達する見込みのある大企業は、わずか16%にとどまる一方、半数近く(45%)が依然として排出量の増加を続けている。ネット・ゼロを目指す企業の進捗が遅れている背景には、規模拡大に伴う排出量の増加があるとされ、AIの責任ある利用が急務となっている。

レポートは、2,000社を対象に炭素削減活動や排出量データを分析している。37%の企業がネット・ゼロ目標を掲げる一方、過半数が排出量削減に向けた取り組みを強化している。特にAIを排出量削減に活用することが今後の課題とされており、アクセンチュアはAIによるエネルギー効率化や廃棄物削減の可能性を指摘している。AIの排出量増加が問題視される中、同社はAI技術を責任ある形で利用し、脱炭素化を早急に実現するための必要性を訴えている。

また、地域別の動向として、欧州企業の48%が複数の炭素削減レバーを導入し、他地域よりも積極的な姿勢を示している。AI導入も欧州がリードしており、同地域企業の20%がAIを脱炭素化に活用。これは、CSRD(企業サスティナビリティ報告指令)などの規制が成長と競争力を支援する役割を果たすと考えられているためだ。

アクセンチュアは、クライアントに向けて脱炭素化戦略、グリーンIT、サプライチェーン変革を含むサステナビリティ・サービスを提供し、財務的価値と環境へのインパクト創出に注力している。Meta Llama 3.1を使用してESG報告に特化した大規模言語モデルも開発し、企業の持続可能な成長をサポートしている。

【参照ページ】
(原文)Only 16% of Largest Companies on Track for Net Zero Goals with Nearly Half Seeing Increased Emissions, Accenture Analysis Finds

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る