NIKE、ヴィクトリア州サッカー連盟と女子アスリート支援で提携

8月15日、NIKEは豪ヴィクトリア州サッカー連盟とパートナーシップを締結し、スポーツにおける男女平等を推進し、次世代のアスリートを鼓舞するための「NIKE FCアクセラレーター・プログラム」を発表した。

NIKE FCアクセラレーター・プログラムは、主にオーストラリア女子代表(マチルダス)の新しいホームを拠点とし、女性アスリートを支援するための4年間の取り組みである。公認コーチング・プログラムに資金を提供し、既存の女性コーチにライセンスをアップグレードする機会を提供することで、女性のリーダーシップを高めることに重点を置いている。

本プログラムは、最近NIKEが行ったコーチング教育への投資に続くもので、ヴィクトリア州ではすでに女性Cライセンスコーチの数が倍増している。今月、さらに30人のコーチが卒業し、同州では600人近い女性コーチが認定されることになる。

NIKE FCアクセラレーター・プログラムはまた、ヴィクトリア州全域の女性や少女を含むNIKE フットボール・コミュニティに、マチルダスの世界クラスの施設とナイキFC専用ピッチへのアクセスを提供する。

新パートナーシップは、フィッツロイ・ライオンズ・サッカークラブ、Helping Hoops、ナショナル・アボリジナル・スポーティング・チャンス・アカデミー(NASCA)、ディラン・アルコット財団など、オーストラリア全土の子供たちにスポーツや遊びを提供する地域コミュニティへのNIKEのコミットメントを拡大するものである。

【参照ページ】
Nike’s New Global Football Program Helps Drive Gender Equity in Sport

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る