ウォーターシェッド、大量のデータ管理など、CSRDサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表

ウォーターシェッド、CSRDサステナビリティ・レポーティング・ソリューションを発表

4月9日、気候ソリューション・ソフトウェア・プロバイダーのウォーターシェッド(Watershed)は、EUの新しいCSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive)に基づく情報開示のためのデータ収集・管理を支援することを目的とした新しいソフトウェア・ソリューション「Watershed for CSRD」を発表した。

CSRDは、2024年初頭から一部の企業に適用が開始され、サステナビリティの情報開示が求められる企業数を現在の約12,000社から50,000社以上に大幅に拡大し、環境、人権、社会基準、サステナビリティ関連のリスクに対する企業の影響について、より詳細な報告要件を導入する。やがて、CSRDはEU域内で事業を展開するEU域外の多くの大企業にも適用されることになる。

ウォーターシェッドによると、この新しいソリューションにより、企業はCSRDで要求されるESGデータ一式(1,100以上のデータポイント)を収集、計算、管理することができる。新ソリューションの主な特徴としては、サステナビリティ、財務、コンプライアンス、監査、IT、サプライチェーンの各チーム間のコラボレーションを合理化することを目的としたガイド付きワークフローやプロジェクト管理ツール、データのギャップや不正確さを特定し、CSRD基準に対する進捗状況を追跡するための自動レポート作成機能などがある。Watershedのプラットフォームには、データガバナンスツールも含まれており、外部監査人へのアクセス許可も可能である。

2019年に発表されたウォーターシェッドのプラットフォームには、きめ細かな排出量測定のための気候データベース、持続可能性報告やサプライチェーン・エンゲージメントのための専用ソフトウェアツール、炭素除去・クリーン電力マーケットプレイスが含まれている。新ソリューションの立ち上げは、ウォーターシェッドが今年初めに実施した1億ドル(約152億円)の増資に続くもので、新たな資金調達は、排出量測定、持続可能性報告、脱炭素ソリューションへの同社の拡大と投資を支援することを目的としている。

【参考ページ】
(原文)Watershed Launches Dedicated Software for CSRD Reporting
(日本語参考訳)ウォーターシェッド、CSRD報告専用ソフトを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説

    2025-3-19

    TNFD開示の準備は万全?2025年の開示ポイントと追加対応を徹底解説(再掲)

    ※本記事は、2025年2月に発行した記事に「自然移行計画」の概要を追記・編集し再掲したものです。 …
  2. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-3-18

    GXと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    GX(グリーントランスフォーメーション)は、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた日本政府の…
  3. 2025-3-17

    環境省、自然再生基本方針変更の閣議決定を発表

    2月28日、自然再生推進法第7条第3項に基づき、自然再生基本方針の変更が閣議決定された。また、令和…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る