ISSB、IFRSの気候変動開示基準にスコープ3排出量が含まれることを確認

ISSB、IFRSの気候変動開示基準にスコープ3排出量が含まれることを確認

10月21日、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会(ISSB)が開発中の新しい基準において、Scope3排出量(企業のバリューチェーンに由来し、企業が直接管理できないもの)の報告が、企業の開示要求事項の一部として含まれることになった。

本決定は、投資家やその他のステークホルダーが、企業の気候変動リスクとその影響に関する管理について情報を求めるようになる中、企業に対する気候変動と持続可能性関連の報告基準の開発における重要なマイルストーンとなるものである。

欧州、英国、米国など世界の主要な管轄区域の規制当局は、企業に対する持続可能性報告義務付け要件を導入、または準備中であり、そのほとんどがISSBの基準の影響を大きく受けることになる。

スコープ3排出量に関する報告要件は、新たな情報開示制度の中で最も議論を呼んでいる側面の一つである。スコープ3は、多くの企業のカーボンフットプリントの大部分を占めるが、サプライチェーンや顧客による製品使用など、企業が直接コントロールできない領域で発生するため、一般的に追跡や計算が最も困難な排出量である。

例えば、2022年3月に米国証券取引委員会(SEC)が気候関連の開示規則案を発表した後、Scope 3報告に関する提案に対して大きな反発を受けた。この提案は、他の新しい基準よりも一般的にさらに規範的でなかった。例えば、企業の気候変動報告の最も率直な提唱者の一人である投資マネージャーBlackRockは、Scope3について、義務的な報告ではなく、より柔軟な「遵守または説明」アプローチをSECに求め、排出量の追跡に伴う方法論の複雑さと企業の直接管理の欠如がScope3の開示の有用性に影響を与えると指摘している。

IFRSによれば、ISSBは10月の会合で、Scope1、Scope2、Scope3の温室効果ガス排出量に関する企業開示を求めることを全会一致で決議し、同時に、企業がScope3の要件を適用するのを助けるために「救済規定」を策定すると発表している。これらの規定は、後の会議で決定されるが、企業がScope3の開示を行うための時間的猶予を与えることや、Scope3の開示情報に関して企業の保護や責任軽減を与える「セーフハーバー」規定を提供するために管轄区域と協力することが含まれる可能性がある。これらの規定は、SECの最初の提案に含まれる規定と同様である。

ISSBは、企業のサステナビリティと気候変動に関する開示のための最初の2つの基準案の審議を今年末頃に完了し、早ければ2023年に最終基準を発行することを目標としている。

【参照ページ】
(原文)ISSB votes to make Scope 3 emissions reporting mandatory

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る