バイデン政権が米国のバッテリーサプライチェーンを拡大するプロジェクトに約4,170億円を交付

バイデン政権が米国のバッテリーサプライチェーンを拡大するプロジェクトに約4,170億円を交付

10月19日、米国エネルギー省(DOE)は、バッテリー、EV、電力網の国産化を目指すプロジェクトに対し、現在外国から輸入しているサプライチェーンの材料や部品を中心に、合計28億ドル(約4,170億円)の資金提供を決定した。

本資金提供は、超党派インフラ整備法に基づくもので、2028年までの総額70億ドル(約1兆円)の第1段階として、米国内の電池サプライチェーンを強化することを目的としている。

クリーンモビリティの進歩はバイデン政権にとって重要な重点分野であり、昨年署名された大統領令では、2030年までに米国内の新車販売の半分をゼロエミッション車にすることを義務付けている。本年初めには、州間高速道路網における電気自動車充電網の整備に、5年間で50億ドル(約7,400億円)を充当することを発表している。

超党派インフラ法の米国バッテリーサプライチェーンの配分には、新規採掘や採掘を伴わない重要鉱物の生産とリサイクル、国内製造のための材料調達への投資も含まれている。

DOEによると、リチウム、黒鉛、電池用ニッケル、電解質塩、電極用バインダー、リン酸鉄正極材のほぼすべてが海外で生産されており、これらの重要な電池投入材料の多くは中国が供給をコントロールしているとのことだ。

今回発表された賞は、12の州にまたがる21のプロジェクトに対して授与された。その中には、電池用リチウム、黒鉛、ニッケルの増産プロジェクト、米国初の大規模商用リチウム電解質塩生産施設、2030年にEV電池結合材の45%を供給するための電極結合材施設、米国初の商用スケール酸化ケイ素生産施設、米国初のリン酸鉄リチウム正極施設も含まれている。

【参照ページ】
(原文)Biden-Harris Administration Awards $2.8 Billion to Supercharge U.S. Manufacturing of Batteries for Electric Vehicles and Electric Grid

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る