英国、新築住宅・ビルにEV充電器の設置を義務化

英国、新築住宅・ビルにEV充電器の設置を義務化

11月22日、英国のボリス・ジョンソン首相は来年から新築の住宅やビルに電気自動車(EV)の充電ポイントの設置を義務付ける新しい法律を発表した。この法律は、大規模な改築を行う住宅やビルにも適用される。

この新しい法律の導入は、昨年、首相の「緑の産業革命」計画の一環として発表された2030年までにガソリン車とディーゼル車、バンの新車販売を禁止するという発表を受けたものだ。政府は2021年7月に「交通機関の脱炭素化計画」を発表し、交通機関全体の排出量をネット・ゼロにし、2040年までに化石燃料を使用する車両の廃止を大型貨物車(HGV)にまで拡大するという、より広範なロードマップを示した。

この法律は、EVの充電が多く行われる家庭や店舗、職場での充電ポイントを確保することで、新しいEVの購入を容易にすることを目的としている。また10台以上の駐車スペースを持つ非居住用建物にも適用される。政府によると、この新法により、毎年全国で最大14万5,000カ所の充電ポイントが新たに設置される。

ジョンソン首相は、今回開催されたCBI年次総会でのスピーチで、この新法と緑の産業革命構想が生み出す投資機会について述べた。

「新築の住宅やビルにはEV充電ポイントの設置を義務付ける予定で、今回の規制によりさらに14万5千台の充電ポイントが設置されることになります。私たちは、風力発電を水素に変えるための新しいプロジェクトに投資しています。また、私たちのネット・ゼロ戦略は、約900億ポンドの民間投資を誘発し、国中を団結させてレベルアップさせるというミッションの一環として、高賃金で高スキルの雇用を創出することが期待されています。」

【参照ページ】
(原文)PM to announce electric vehicle revolution
(日本語訳)英国、新築住宅・ビルにEV充電器の設置を義務化

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る