Eni、再生可能エネルギーとe-Mobility部門のIPOを準備、事業名を 「Plenitude」に変更

Eni、再生可能エネルギーとe-Mobility部門のIPOを準備、事業名を 「Plenitude」に変更

イタリアのエネルギー企業であるEni社は、自然エネルギー、小売、e-モビリティの統合事業を「Plenitude」と改称し、同事業の新規株式公開の準備を進めていることを発表した。

Eni社は以前、同部門のIPO計画を発表しており、これにより同事業が新たな資本を集め、

価値を引き出し成長を加速させることができると考えている。当部門は、今年初めにEni社が再生可能エネルギー事業とガス&パワーの小売事業を統合して設立したものだ。この統合により、再生可能エネルギー発電、顧客向けエネルギーソリューション、EVの充電ネットワークの統合システムが実現し、小売顧客の再生可能エネルギーやグリーンエネルギー製品に対する需要の増加に対応できるようになるとEni社は述べている。

PlenitudeのCEOであるステファノ・ゴベルティ氏は、IPO後もEni社は事業の過半数の株式を維持する予定であり、新たに位置づけられたPlenitudeの事業は、脱炭素エネルギー企業を目指すEni社の戦略と長期的なコミットメントに合致するものであると述べている。

Plenitudeは現在、120万kWの自然エネルギーポートフォリオを運用しているが、2025年までに600万kW以上、2030年までに1,500万kW以上の自然エネルギー設備容量を目標としており、その中には太陽光発電、陸上および洋上風力発電が含まれている。また同社はイタリアで第2位のEV充電ネットワーク事業者であり、6,500の充電ポイントを有しているが、2030年までに31,000以上の充電ポイントに拡大する計画だ。

また同社は、2040年までにネット・ゼロを達成し、すべての顧客に100%脱炭素エネルギーを供給するとともに、エニ社のスコープ3排出量のネット・ゼロ目標を支援することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Eni presents Plenitude at its Capital Markets Day
(日本語訳)Eni、再生可能エネルギーとe-Mobility部門のIPOを準備、事業名を 「Plenitude」に変更

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る