Avivaサーベイ:ネット・ゼロ・コミットメントの増加に伴い、機関投資家のリアル・アセットへの関心が高まる

Avivaサーベイ:ネット・ゼロ・コミットメントの増加に伴い、機関投資家のリアル・アセットへの関心が高まる

11月22日、Aviva Investorsは、リアル・アセット・セクターの機関投資家を対象とした年次サーベイを発表した。本サーベイによると、投資家がネット・ゼロ・コミットメントを強化する中、リアル・アセットへの投資意欲が高まっていることがわかった。

「Aviva Investors Real Assets Study」では、世界56カ国の保険・年金基金の投資意思決定者

1,100人以上を対象に調査を行った。今回の調査では、ネット・ゼロの投資コミットメントを設定する投資家が急増していることが明らかになった。また年金基金と保険会社の半数以上が、2050年までにポートフォリオでネット・ゼロを達成する計画を立てており、昨年の39%から大きく増加している。ネット・ゼロ・コミットメントは、保険部門では52%、年金部門では50%とほぼ同じだったが、地域によって異なり、北米の年金基金では60%がポートフォリオのネット・ゼロを誓約しているのに対し、欧州では47%、アジアでは41%にとどまっている。

Avivaによると、現在3分の2の年金基金がネット・ゼロ・コミットメントを実施しており、昨年の47%から大幅に増加している。

また本サーベイでは、現在世界中の政府が、COVID後の「Build-Back-Better」イニシアティブに民間資本を呼び込もうとしており、クリーンエネルギー、持続可能なインフラ、気候変動への耐性などの分野への投資を促す政策環境の改善に伴い、リアル・アセットへの投資意欲が高まっていると述べている。回答者の約45%が、今後1年間でリアル・アセットへのアロケーションを増やす予定であると回答している。

本調査では、リアル・アセットへの投資を非常に後押しする要因を調べたところ、90%の投資家が透明性の高い報告と目標設定が後押しになると回答しており、これはグリーンファイナンスやカーボンオフセットでみられる投資要因とほぼ似通っている。

また、保険会社と年金基金では、気候変動に焦点を当てた重要業績評価指標(KPI)に違いがあることがわかった。保険会社が「最も重要な実物資産の気候変動関連KPI」として最も多く挙げたのは「気候物理的リスク」で36%、一方、年金基金では「気候変動リスク」が37%でトップとなった。

【参照ページ】Real Assets Study 2020

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る