RightShip、外航船舶の温室効果ガス排出量を測定・報告するツールセットの提供を開始

RightShip、外航船舶の温室効果ガス排出量を測定・報告するツールセットの提供を開始

1月19日、船舶関連商品に特化した第三者リスク評価・デューディリジェンス機関であるRightShipは、船舶関連の温室効果ガス(GHG)排出量を監視、測定、ベンチマークするための新しいツールセット、「Carbon Accounting Reporting Tool」の発売を発表した。

世界の温室効果ガス排出量の3%を占めるとされる海上輸送は、企業がバリューチェーンの持続可能性プロファイルの改善に取り組む中で、ますます厳しく監視されるようになっている。企業の気候変動への影響に対処するための取り組みが、排出量の大部分を占める「スコープ3」の削減にますますシフトしているため、サプライチェーンの脱炭素化は、グローバル企業のサステナビリティにおける主要な焦点だ。

RightShipのカーボンアカウンティングツールセットは、同社の既存のプラットフォームに統合されており、顧客はGHGインサイト、船舶審査、検査データに一箇所でアクセスすることができる。また、本ソリューションは船舶、貨物、航路の種類別フィルター、サプライヤー比較、船舶のパフォーマンス指標をユーザーに提供し、ユーザー側は炭素排出量を評価し、主要な排出量のホットスポットを特定することで、サステナビリティ目標に沿った情報に基づく意思決定を行い、排出量削減策を追求することができる。

【参照ページ】
(原文)RightShip has launched an expanded and enhanced toolset for monitoring, measuring, and benchmarking shipping-related greenhouse gas (GHG) emissions.
(日本語訳)RightShip社、外航船舶の温室効果ガス排出量を測定・報告するツールセットの提供を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る