FORVIA、SBTiによりネット・ゼロ目標を承認された初の自動車会社に

6月30日、FaureciaとHELLAを統合した世界第7位の自動車技術企業であるFORVIAは、共同でのCO2ニュートラルロードマップがScience Based Target initiative(SBTi)により検証されたと発表した。FaureciaとHELLAは、SBTiの最も野心的な基準に沿って、2045年までに、共にネット・ゼロ・エミッションを達成する予定だ。これまでに世界で20社のみが同じネット・ゼロ・コミットメントを承認されている。

今回承認された目標は以下の通りだ。

①全体的なネット・ゼロ目標:バリューチェーン全体における温室効果ガス(GHG)排出量を、2019年を基準年として2045年までにネット・ゼロにする。
②短期的な目標:スコープ1および2のGHG排出量の絶対量を、2019年を基準として2025年までに80%削減する。また、スコープ3のGHG排出量を2019年を基準として2030年までに45%削減する。
③長期的な目標:スコープ1・2・3のGHG排出量を、2019年を基準として2045年までに90%削減する。

2021年10月に発表されたSBTiネット・ゼロ基準は、科学に基づくネット・ゼロの共通理解を提供し、完全な脱炭素化を求め、世界のあらゆる部門に適用されるものだ。当規格は、消費者、投資家、規制当局に対して、遅くとも2050年までに地球温暖化を1.5℃に抑えるために必要なペースと規模で排出量を削減していることを証明する、強固な認証を企業に提供する。

【関連記事】SBTi、企業のネット・ゼロ目標を評価・認証する規格を発表

【参照ページ】
(原文)FORVIA first automotive company with net-zero target approved by the Science Based Targets Initiative (SBTi)
(日本語訳)FORVIA、SBTiによりネット・ゼロ目標を承認された初の自動車会社

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る