JERA、豪州ガス田の権益取得 LNGの安定的な確保目指す

12月8日、株式会社JERAは、子会社のJERA Australia Pty Ltdを通じ、豪州のバロッサ・カルディータガス田の権益を取得することとし、豪州資源開発大手のSantos Ltdの子会社との間で、同ガス田の権益12.5%を取得することを定めた権益売買契約を締結した。必要な許認可取得等の手続きを経て、権益取得を完了する見込み。同社は本権益の取得により、豪州ダーウィンLNGプロジェクトの後継ガス田開発プロジェクトに参画する。

JERAは、2003年にダーウィンLNGプロジェクトに参画した。ダーウィンLNGプロジェクトは、東ティモール海域内に位置するバユ・ウンダンガス田から供給される天然ガスを原料とし、ダーウィン液化基地でLNGを生産するプロジェクトで、2006年の生産開始から約15年にわたり、LNGの安定供給に貢献してきた。

バユ・ウンダンガス田は、数年以内に生産終了を迎える見込みで、ダーウィンLNG液化基地へ原料ガスを供給する後継ガス田として、現在、豪州北部準州沖合に位置するバロッサガス田の開発が進められている。本プロジェクトは、バロッサガス田の開発およびダーウィン液化基地への繋ぎこみを行い、LNGを生産するもので、生産開始時期は、2025年頃を見込んでいる。

本プロジェクトは、開発するガス田が中規模であることや、ダーウィンLNGプロジェクトの液化プラントやLNGタンク、桟橋等の既存設備が活用できることから、開発リスクが極めて小さく、競争力の高いLNGの確保が可能なプロジェクトである。

同社は「JERAゼロエミッション2050」を掲げ、2050年時点で国内外の事業から排出されるCO2の実質ゼロに挑戦している。火力発電についてはよりグリーンな燃料の導入を進め、発電時にCO2を排出しないゼロエミッション火力を追求している。また、国・地域別に最適な脱炭素ロードマップを策定し、それに沿った取り組みによってゼロエミッションを推進する方針である。

【参照ページ】
LNGの安定的な確保に向けた豪州・バロッサガス田の権益取得について

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る