ユニリーバがNufarmとサステナブルなオイルの生産を加速

11月26日、ユニリーバはオーストラリアの化学メーカーであるNufarmとのパートナーシップを発表し、サステナブルなオイルを生産するための作物を育成することを目的としたプロジェクトについても発表した。この計画は、植物の葉や茎を含む全体から抽出されるオイルを洗濯用洗剤や美容・パーソナルケア製品の基礎原料となる脂肪酸の供給源とする計画である。

従来、植物オイルは主に種子や果実から生産されるが、この技術の革新により、サトウキビやソルガム(穀物の一種)などの作物全体を利用してオイルを生成できる。Nufarmはこれまでに「エナジーケーン」と呼ばれるサトウキビの品種を開発・商業化しており、従来のサトウキビに比べて植物体量と糖の生産性が著しく高い。今回のプロジェクトではバイオテクノロジーの最近の進展を活用し、商業的に利用可能な新たなエナジーケーン品種の開発を目指している。

この技術の目的は石油化学由来の原料への依存を減らすことであり、植物ベースのオイルを生産するためにバイオマス作物を最適化する初の試みとなる。エナジーケーンは現在の段階でも気候変動への耐性、干ばつ耐性、土壌侵食防止といった持続可能性の利点を持ち、農業生産者や環境にとっても有益である。このプロジェクトはこれらの特性を新しい作物に適用し、原料調達におけるGHG排出削減目標の達成に貢献することを目指している。

さらに、作物の廃棄部分をなくすことも目標である。オイルの他に糖も生産し、それを香料や酵素といった特殊原料の生産に活用する可能性を探る。また、残存植物繊維を包装用の紙やボードの製造に活用できるかを検討する。

【参照ページ】
(原文)Unilever invests in biotech partnership to identify alternative cleaning ingredients
(日本語参考訳)ユニリーバ、代替洗浄成分の特定に向けバイオテクノロジー提携に投資

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る