ハイデルベルグ・マテリアルズとリンデ、大規模な炭素回収プロジェクトを発表

4月12日、化学世界大手英リンデと独セメント製造ハイデルベルク・マテリアルズは、Capture-to-Use(CAP2U)の名称で合弁会社を設立し、大規模な炭素回収・液化施設を共同で建設・所有・運営する契約を締結したことを発表した。

CO2はセメント製造の副産物であり、世界の炭素排出量の約7%を占めると推定されている。セメント業界における世界初の工業規模のCO2回収・利用(CCU)施設は、2025年にハイデルベルグ・マテリアルのドイツ・レングフルト工場で操業を開始する予定である。

新プラントでは、年間約7万トンのCO2を回収・液化・精製し、得られた液体CO2の大部分は、リンデが化学製品や食品・飲料の最終市場向けの原料として販売する予定である。また、ハイデルベルグ・マテリアルズでは、CO2のリサイクルや再炭酸化の新技術を推進するために、より少ない割合で使用される予定である。

本プロジェクトの実施にあたっては、両社に加え、ドイツ連邦経済・気候変動省(BMWK)の「Decarbonisation of Industry(産業の脱炭素化)」プログラムによる約1,500万ユーロ(約22億円)の資金が提供される。

【参照ページ】
CO₂ as raw material: Heidelberg Materials and Linde build world’s first large-scale CCU facility in a cement plant
Linde and Heidelberg Materials Announce Large-Scale Carbon Capture Project

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る