CBI、建築物基準2.1を発表

12月7日、国際グリーンボンド基準策定NGO気候債券イニシアチブ(CBI)は、不動産セクター向けの新たな気候債券基準(CBS)として「建築物基準2.1」を発表した。

2012年に開始されたCBSは、既存建築物における営業排出量の削減に焦点を当てたものであった。建築物基準2.1の導入は、建築分野におけるグリーン投資の領域を大きく拡大するものである。本基準は、低炭素で持続可能な建物を認証するための新たなベンチマークを確立する。

建築物基準2.1の主な特徴として以下が挙げられる。

  • 商業ビルと住宅:オフィス、店舗、病院、ホテル、大学、一戸建住宅、集合住宅など多様な建築物に及ぶ。本基準は、米国のエネルギースタープログラムやEUのエネルギー性能証明書(EPC)のような、現存する地域の建築基準法やエネルギー格付け制度を、排出パフォーマンスのベンチマークとして活用する
  • アップグレードプロジェクト:認証の対象は、商業用、住宅用、その他の建築物の種類を問わず、定義されたベースラインから30%~50%の排出削減を達成するプロジェクトに拡大される
  • ホールライフ・カーボンの重視:従来のエネルギー効率の枠を超え、本基準は「全生涯炭素」に焦点を当て、建築資産に含まれる具体化された排出量を組み込んでいる。本アプローチは、EUの分類法に沿ったものであるだけでなく、建築物の気候への影響を総合的に評価するものである
  • 総合的な排出量測定:GHGプロトコルのスコープ1、スコープ2、スコープ3の排出量を網羅し、1m2あたりの排出量を主要な指標としている。本包括的なアプローチは、エネルギー性能の枠を超え、建物のサステナビリティについての視点を提供する
  • 共同開発: 技術ワーキンググループと業界ワーキンググループの専門知識を結集して策定された基準には、学界、市民社会、多国間銀行、業界専門家の見識が反映されている

【参照ページ】
(原文)Climate Bonds Initiative Launches New Buildings Criteria 2.1: Expanding the scope to Embodied Emissions and in line with the EU Taxonomy
(日本語参考訳)CBI、建築物基準2.1を発表: EUのタクソノミに沿い、排出量に範囲を拡大

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-22

    経済産業省、企業の競争力強化を目指す「ダイバーシティ経営レポート」を発表

    4月7日、経済産業省は「多様性を競争力につなげる企業経営研究会」の議論を基に、企業価値向上につなが…
  2. 2025-4-21

    中国財政部、6億元規模の人民元建てグリーンボンドをロンドン証券取引所に上場

    4月3日、中国財政部(MOF)は、人民元建てグリーンボンド6億元分(満期3年および5年、約118億…
  3. 2025-4-18

    IFRS財団とTNFD、自然関連財務情報開示で正式に協働へ

    4月9日、IFRS財団と自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)は、自然資本に関する情報開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る