CBI、建築物基準2.1を発表

12月7日、国際グリーンボンド基準策定NGO気候債券イニシアチブ(CBI)は、不動産セクター向けの新たな気候債券基準(CBS)として「建築物基準2.1」を発表した。

2012年に開始されたCBSは、既存建築物における営業排出量の削減に焦点を当てたものであった。建築物基準2.1の導入は、建築分野におけるグリーン投資の領域を大きく拡大するものである。本基準は、低炭素で持続可能な建物を認証するための新たなベンチマークを確立する。

建築物基準2.1の主な特徴として以下が挙げられる。

  • 商業ビルと住宅:オフィス、店舗、病院、ホテル、大学、一戸建住宅、集合住宅など多様な建築物に及ぶ。本基準は、米国のエネルギースタープログラムやEUのエネルギー性能証明書(EPC)のような、現存する地域の建築基準法やエネルギー格付け制度を、排出パフォーマンスのベンチマークとして活用する
  • アップグレードプロジェクト:認証の対象は、商業用、住宅用、その他の建築物の種類を問わず、定義されたベースラインから30%~50%の排出削減を達成するプロジェクトに拡大される
  • ホールライフ・カーボンの重視:従来のエネルギー効率の枠を超え、本基準は「全生涯炭素」に焦点を当て、建築資産に含まれる具体化された排出量を組み込んでいる。本アプローチは、EUの分類法に沿ったものであるだけでなく、建築物の気候への影響を総合的に評価するものである
  • 総合的な排出量測定:GHGプロトコルのスコープ1、スコープ2、スコープ3の排出量を網羅し、1m2あたりの排出量を主要な指標としている。本包括的なアプローチは、エネルギー性能の枠を超え、建物のサステナビリティについての視点を提供する
  • 共同開発: 技術ワーキンググループと業界ワーキンググループの専門知識を結集して策定された基準には、学界、市民社会、多国間銀行、業界専門家の見識が反映されている

【参照ページ】
(原文)Climate Bonds Initiative Launches New Buildings Criteria 2.1: Expanding the scope to Embodied Emissions and in line with the EU Taxonomy
(日本語参考訳)CBI、建築物基準2.1を発表: EUのタクソノミに沿い、排出量に範囲を拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る