Mastercard、カードから初回使用分のプラスチックを廃止

Mastercard、カードから初回使用分のプラスチックを廃止へ

4月5日、世界的な決済テクノロジー企業であるMastercardは、2028年までに、新たに製造されるMastercardのプラスチック製決済カードはすべて、リサイクルや生物由来のプラスチックなど、より持続可能な素材を使用することを求める新ルールを導入し、同社のネットワーク上の決済カードから初回使用のPVCプラスチックを取り除くことを発表した。

また、Mastercardのグローバルな発行パートナーに対して、初回使用プラスチックからの移行を支援することを約束した。

新しいルールでは、ネットワーク上で新たに製造されるすべてのカードは、その組成と持続可能性の主張がMastercardによって認定され、その後、独立した第三者監査人によってその認定が検証される。Mastercardは2021年にエコ認証(CEC)スキームを開始し、リサイクル可能なプラスチック、再生プラスチック、バイオソース、塩素フリー、分解性プラスチック、海洋プラスチックといった持続可能な素材で作られたカードを識別するためのバッジを適用している。

本発表は、Mastercardにおけるサステナビリティ関連の一連の取り組みの最新版となる。Mastercardは10年以上前にESGの取り組みを開始し、当初は金融包摂、包括的成長、データ責任などの分野に重点を置いていた。近年、Mastercardは、2021年にネット・ゼロ目標を設定し、Priceless Planet Coalitionを立ち上げ、パートナーと協力して2025年までに1億本の木を回復させるという目標に貢献するなど、環境サステナビリティに関する取り組みを拡大した。

2021年、Mastercardは上級役員向けの報酬モデルを発表し、インセンティブ報酬は、同社のESG優先分野であるカーボンニュートラル、金融包摂、ジェンダーペイパリティへの進捗に一部連動し、昨年はESG目標の達成を全社員へのボーナス支給に結びつけた。

【関連記事】
Mastercard、全従業員の報酬をESG目標に連動
Mastercard、6大陸で新たに15のプロジェクトを実施し、森林再生活動を拡大
Mastercard・AXA、森林再生へのパートナーシップを締結
DFCとMastercard、農村金融アクセス向上プラットフォーム参画企業への支援強化

【参照ページ】
(原文)Mastercard accelerates sustainable card efforts
(日本語訳)Mastercard、カードから初回使用分のプラスチックを廃止

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る