DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

4月5日、資産運用会社DWSの上場投資信託事業であるXtrackersは、フィンランドに本拠を置く年金保険会社Ilmarinenによる20億ドル(約2,668億円)の投資を背景にした気候に焦点を当てた新しいETFの上場で、米国における過去最大のETFローンチを達成した。

新しいファンドであるXtrackers MSCI USA Climate Action Equity ETFは、気候変動対策で各セクターをリードする米国の大・中型企業へのエクスポージャーを投資家に提供することを目的としている。

本インデックスは、親インデックスであるMSCI USAインデックスに一連のESGスクリーニングを採用しており、排出強度が非常に高く、Science Based Targetsイニシアティブで承認された排出削減目標を持っていない証券や、気候リスク管理スコアに基づくGICSセクターの下位4分の1の証券は除外されるなど、MSCI USA Climate Actionインデックスを追跡する。

その後、排出強度、グリーンビジネス収益、気候リスクマネジメントスコア、排出実績などの要素に基づき、組み入れのためのランク付けを行う。この評価に基づいて、親インデックスの各GICSセクターから50%の企業を選定する。

【参照ページ】
(原文)Ilmarinen invests in largest ever ETF launch in the United States
(日本語訳)DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る