DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

4月5日、資産運用会社DWSの上場投資信託事業であるXtrackersは、フィンランドに本拠を置く年金保険会社Ilmarinenによる20億ドル(約2,668億円)の投資を背景にした気候に焦点を当てた新しいETFの上場で、米国における過去最大のETFローンチを達成した。

新しいファンドであるXtrackers MSCI USA Climate Action Equity ETFは、気候変動対策で各セクターをリードする米国の大・中型企業へのエクスポージャーを投資家に提供することを目的としている。

本インデックスは、親インデックスであるMSCI USAインデックスに一連のESGスクリーニングを採用しており、排出強度が非常に高く、Science Based Targetsイニシアティブで承認された排出削減目標を持っていない証券や、気候リスク管理スコアに基づくGICSセクターの下位4分の1の証券は除外されるなど、MSCI USA Climate Actionインデックスを追跡する。

その後、排出強度、グリーンビジネス収益、気候リスクマネジメントスコア、排出実績などの要素に基づき、組み入れのためのランク付けを行う。この評価に基づいて、親インデックスの各GICSセクターから50%の企業を選定する。

【参照ページ】
(原文)Ilmarinen invests in largest ever ETF launch in the United States
(日本語訳)DWS、「クライメート・アクション・ファンド」で米国ETF史上最大規模の運用開始を達成

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る