Salesforce、事業や製品における自然への影響の軽減を約束

Salesforce、事業や製品における自然への影響の軽減を約束

4月5日、CRMソリューションプロバイダのSalesforceは、2025年までに、データセンター、オフィス、人材、製品などのバリューチェーン全体で、自然への影響や依存度を低減するための測定、管理、行動計画を策定することを新たに約束するなど、自然と気候に焦点を当てた一連のアクションをまとめた「Nature Positive Strategy」を開始したことを明らかにした。

同社によると、新戦略の開始は、1.5℃の未来に向けて推進するための主要な優先事項を詳述した2021年発表の気候行動計画や、WEFの1t.org森林再生イニシアティブへの支援を踏まえたもので、COP15国連生物多様性会議で採択された自然損失の停止と逆転を目指す最近の国際公約を受け、企業が自然への影響、リスクおよび依存関係を評価・開示することを求めている。

Salesforceの行動計画へのコミットメントに加え、新戦略の主要な重点分野には、投資やパートナーシップを通じて大規模な自然回復を主導することや、温室効果ガス排出データの追跡・分析・報告ソリューション「Net Zero Cloud」など、お客様自身のサステナビリティ戦略の加速を支援するソリューションの拡大がある。

新戦略は、新興市場におけるクリーンエネルギーへのアクセスを促進するための最近のコミットメント、新しい炭素クレジット市場の立ち上げ、First Movers Coalition(FMC)の一環として大気から炭素を除去する技術を支援するための2022年5月の1億ドル(約133億円)のコミットメントなど、Salesforceがサステナビリティにフォーカスした一連の取り組みの最新版となる。

また、Salesforceは、サプライヤー調達契約における気候変動に関する義務の導入や、役員報酬プログラムにおけるESGパフォーマンスの統合を発表している。昨年、Salesforceはサステナビリティを “Core Company Value” として追加した。

【参照ページ】
(原文)Salesforce Outlines Strategy to Boost Private Sector Support for Nature Conservation and Restoration 
(日本語訳)セールスフォース、自然保護・修復のための民間支援を強化する戦略を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る