Goodyear、メタン熱分解で製造されたカーボンブラックを使用した業界初のタイヤを発表

Goodyear、メタン熱分解で製造されたカーボンブラックを使用した業界初のタイヤを発表

5月10日、Goodyearは、EV向けにチューニングされた超高性能オールシーズンタイヤElectricDrive™ GTの新しいトレッドフォーミュレーションを発表した。

オールシーズンのトラクションを強化する専用トレッドコンパウンドには、メタンの熱分解によって製造されるMonolith carbon blackが配合される。これにより、MonolithとGoodyearは、タイヤ製造におけるカーボンブラックのゼロエミッション化に向けた次のステップを踏み出すことになる。

本タイヤは、Monolithが製造するこのタイプのカーボンブラックを使用した業界初の販売用タイヤとなる。

カーボンブラックは、タイヤのコンパウンドに強度を与え、耐引裂性、耐摩耗性を向上させる、タイヤの重要な成分です。従来のカーボンブラックは、化石燃料の油の燃焼に由来するものが一般的であったが、Monolithのプラズマベースのプロセスは、再生可能な電力を利用してメタンの熱分解を完了し、燃焼を必要とせず、炭素と水素のみを出力することができる。メタンの熱分解は、メタン分子を炭素と水素の構成要素に分解することができる。

Goodyear ElectricDrive GTは、EVドライバーと同乗者に長持ちするトレッド摩耗と静かな乗り心地を提供する。ElectricDrive GTは、GoodyearのSoundComfort Technologyを搭載しており、ロードノイズを低減する内蔵のサウンドバリアとして機能する。ElectricDrive GT 235/40R19はGoodyear.comで購入でき、Tesla Model 3などの車両に理想的に適合する。

Goodyearは今後数年間、メタン熱分解で製造されたMonolith carbon blackの使用を、他の製品ラインでも拡大することを検討する予定である。また、Goodyearは、廃棄物由来のメタンから生産されるカーボンブラックの使用など、新技術の可能性についてMonolithと調査を続ける予定である。

Goodyearは2021年12月、クリーン水素と材料製造の世界的リーダーであるMonolithと、メタンおよび/またはバイオメタンから製造されるカーボンブラックの開発およびタイヤへの使用の可能性に関する共同研究契約を締結した。

Goodyearは、持続可能な材料を、バイオベース/再生可能な材料、リサイクル材料、またはマスバランス材料を含む資源保護や排出削減のための他の持続可能な慣行を使用して生産される可能性のあるもの、またはそれに寄与するものと定義している。

【参照ページ】
(原文)GOODYEAR ANNOUNCES INDUSTRY’S FIRST TIRE TO USE CARBON BLACK PRODUCED VIA METHANE PYROLYSIS
(日本語訳)Goodyear、メタン熱分解で製造されたカーボンブラックを使用した業界初のタイヤを発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る