Apple、2025年までにすべてのバッテリーに100%リサイクルされたコバルトを使用

4月13日、Appleは、製品に使用するリサイクル素材を倍増し、2025年までにパッケージからプラスチックを排除することを発表した。

同社は、iPhone、iPad、Apple Watch、MacBookなどのバッテリーに使用するコバルトを100%リサイクル品に移行する期限を発表した。バッテリーは、同社が使用するコバルトの「かなりの大部分」を独占していると同社は指摘している。コバルトは、採掘方法に関しても、採掘を行う人々への直接的な影響に関しても、荒削りな金属である。

Appleは過去3年間で、100パーセント認証されたリサイクルコバルトの使用を大幅に拡大し、2025年までにAppleが設計したすべてのバッテリーに含めることができるようにした。2022年には、Apple製品に含まれるコバルトの4分の1がリサイクル材によるものであり、前年の13%から増加する。

この動きは、アルミニウム、タングステン、希土類金属などの主要素材に関する同様の取り組みに続くものである。また、2030年までにカーボンニュートラルを実現するというAppleの長期的な目標の一部にもなっている。

Appleは、古い使用済みデバイスからコバルトをリサイクルする。5年前、AppleはiPhoneから材料を剥がし、分離するロボットアーム「Daisy」を導入した。

2019年以降、Daisyによって抽出されたバッテリーから11,000キログラム以上のコバルトが回収され、流通市場に戻されたとAppleは推測している。Daisyはまた、従来の電子機器リサイクルプロセスで大部分が失われている希土類元素の回収にも貢献している。

AppleのXRの野心に照らして、もう一つ興味深いのは、人間の作業員を分解プロセスに導くために、パートナーに出荷している「オーバーヘッドプロジェクターベースの拡張現実システム」(投稿の一番上に見られる)である。

【参照ページ】
(原文)Apple will use 100 percent recycled cobalt in batteries by 2025
(日本語訳)アップル、2025年までに電池に再生コバルトを100%使用へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る