アクセンチュア、Ocean Genomicsに出資し、AIを活用した創薬と個別化医薬品の開発を加速へ

薬

2月16日、アクセンチュアは、アクセンチュア・ベンチャーズを通じて、バイオファーマ企業がより効果的な診断薬や治療薬を発見・開発するのを支援する高度な計算プラットフォームを開発したテクノロジーおよびAI企業Ocean Genomicsに戦略的投資を実施したことを発表した。

ピッツバーグに拠点を置くOcean Genomicsは、mRNAの変化や変異をモデリングして理解し、薬剤に対する患者の生物学的反応をより正確に予測できるようにするソフトウェアを作成している。mRNAの発現は、すべての細胞で起こり、正常な機能のほぼすべての側面を支配するのに役立つ中心的な生物学的プロセスであり、病気ではしばしば破壊される。オーシャンジェノミクスとの連携により、バイオファーマ企業はこの技術をインシリコ創薬に利用し、個人のパーソナルバイオロジーに基づく治療法を開発している。世界の個別化医療市場規模は、2028年までに7,960億ドル(約100兆円)以上に達すると予想されている。

科学技術の進歩は、患者の健康に画期的な進歩をもたらし、より複雑で個別化された治療法をもたらしている。科学と医療技術の最高峰がダイナミックに融合したこのニューサイエンスは、バイオファーマの収益成長の81%を牽引すると予想される。

Ocean Genomicsは現在、アクセンチュア・ベンチャーズのProject Spotlightの一員となっている。このプログラムは、テクノロジースタートアップとグローバル2000企業を結びつけ、戦略的イノベーションギャップを埋めるための関与と投資プログラムだ。Project Spotlightは、アクセンチュアの専門知識と企業クライアントへの幅広いアクセスを提供し、スタートアップが人間の創造性を活用し、その技術の可能性を実現するのを支援する。

【参照ページ】
(原文)Accenture Invests in Ocean Genomics to Accelerate AI-driven Drug Discovery and the Development of Personalized Medicines
(日本語参考訳)アクセンチュア、オーシャンジェノミクスに出資し、AIを活用した創薬と個別化医薬品の開発を加速へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る