アクセンチュア、Ocean Genomicsに出資し、AIを活用した創薬と個別化医薬品の開発を加速へ

薬

2月16日、アクセンチュアは、アクセンチュア・ベンチャーズを通じて、バイオファーマ企業がより効果的な診断薬や治療薬を発見・開発するのを支援する高度な計算プラットフォームを開発したテクノロジーおよびAI企業Ocean Genomicsに戦略的投資を実施したことを発表した。

ピッツバーグに拠点を置くOcean Genomicsは、mRNAの変化や変異をモデリングして理解し、薬剤に対する患者の生物学的反応をより正確に予測できるようにするソフトウェアを作成している。mRNAの発現は、すべての細胞で起こり、正常な機能のほぼすべての側面を支配するのに役立つ中心的な生物学的プロセスであり、病気ではしばしば破壊される。オーシャンジェノミクスとの連携により、バイオファーマ企業はこの技術をインシリコ創薬に利用し、個人のパーソナルバイオロジーに基づく治療法を開発している。世界の個別化医療市場規模は、2028年までに7,960億ドル(約100兆円)以上に達すると予想されている。

科学技術の進歩は、患者の健康に画期的な進歩をもたらし、より複雑で個別化された治療法をもたらしている。科学と医療技術の最高峰がダイナミックに融合したこのニューサイエンスは、バイオファーマの収益成長の81%を牽引すると予想される。

Ocean Genomicsは現在、アクセンチュア・ベンチャーズのProject Spotlightの一員となっている。このプログラムは、テクノロジースタートアップとグローバル2000企業を結びつけ、戦略的イノベーションギャップを埋めるための関与と投資プログラムだ。Project Spotlightは、アクセンチュアの専門知識と企業クライアントへの幅広いアクセスを提供し、スタートアップが人間の創造性を活用し、その技術の可能性を実現するのを支援する。

【参照ページ】
(原文)Accenture Invests in Ocean Genomics to Accelerate AI-driven Drug Discovery and the Development of Personalized Medicines
(日本語参考訳)アクセンチュア、オーシャンジェノミクスに出資し、AIを活用した創薬と個別化医薬品の開発を加速へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る