Clairity、直接空気捕集炭素除去ソリューションの規模拡大で10億円調達

2月22日、Clairity Technologyは、Direct Air Capture(DAC)炭素除去ソリューションの拡張を目的としたシードラウンドで675万ドル(約10億円)を調達したと発表した。

DAC技術は、IEAがネット・ゼロ・エネルギー・システムへの移行における重要な炭素除去オプションとして挙げているもので、大気からCO2を直接抽出して原料として使用したり、貯蔵と組み合わせることで永久的に除去したりする。2023年発表された気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオには、今後数十年にわたって年間数十億トンに拡大するCO2除去方法が含まれており、DACはその大部分を占める可能性がある。

グレン・マイヤーウィッツによって2022年に設立されたカリフォルニアに本拠を置くClairity Technologyは、純粋なCO2に焦点を当てたDACよりもはるかに少ないインフラとエネルギーを必要とする希薄なCO2を回収するシステムを開発した。同社のソリューションは、ハニカムモノリスに炭酸塩をコーティングするという固体吸着剤のアプローチを採用している。炭酸塩は豊富で耐久性があり、何度も繰り返し使用することができる。Clairity Technologyによると、本プロセスは同社のリアクターを利用したもので、高純度システムに必要な大量のコンクリートや鋼鉄を必要とせず、従来の費用対効果の高い建材を使用している。

同社は、大気中のCO2を活用して、具体化炭素を70%から100%削減することを目的としたコンクリート製品を製造する技術を持つカーボンビルトと共同でプロセスを構築した。Clairity TechnologyのプロセスはCO2を回収し、直接カーボンビルトのプロセスに送り込み、カーボンビルトの低炭素バインダーと化学反応させ、完成したコンクリート中に永久的に隔離した。

【参照ページ】
(原文)Climate Tech Startup Clairity Raises $6.75 Million to Scale Direct Air Capture Carbon Removal Solution
(日本語参考訳)Clairity、10億円調達。直接空気捕集炭素除去ソリューションを規模拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る