AtmosZero、炭素排出ゼロの蒸気ソリューションで30億円を調達

2月20日、クリーンテックスタートアップAtmosZeroは、2,100万ドル(約30億円)の資金を調達したと発表した。本資金は、産業用蒸気の脱炭素化によって産業排出ガスに取り組むソリューションの商業化に使用される。

産業用蒸気は、食品・飲料製造から化学製造、建築環境まで幅広い産業で使用されており、産業用エネルギー使用量の約15%を占め、主に化石燃料の燃焼によって生成されている。

2021年、コロラド州立大学のプロジェクトから生まれたAtmosZeroは、空気中の熱を利用して高温の蒸気を最大効率で発生させ、CO2排出量をゼロにするモジュール式電化ボイラー、ボイラー2.0を開発した。同社によると、本ソリューションは現在の電気ボイラーよりも大幅に効率的で、電力使用量は半分、ドロップインシステムであるため、企業は既存の天然ガスや石油ボイラーを迅速かつコスト効率よく置き換えることができる。

2023年、AtmosZeroはニューベルギー・ブルーイング・カンパニーとの戦略的パートナーシップを発表した。さらに同社は、アムステルダムを拠点とする欧州子会社AtmosZero Europe, B.V.を立ち上げた。AtmosZeroは今回の投資により、商業パイロット試験の実施や欧州での事業拡大など、両取り組みを推進する。

【参照ページ】
(原文)AtmosZero Closes $21 Million in Series A
(日本語参考訳)産業用脱炭素スタートアップAtmosZero、炭素排出ゼロの蒸気ソリューションで30億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る