SBT認定の取得が企業の間で進んでいる理由とメリットを簡潔に解説。

SBT「Science Based Targets」は、パリ協定(2015)を基準とする企業の排出削減目標であり、京都議定書の枠組みに変わる目標として国際的に注目されている。世界的にみても、SBT認定に参加を表明する企業は、2022年時点で2,500を超えており、2021年からの増加率は90%以上。国内でも200社を超える参加があり、関心が高まっている。一方で、なぜこれほどまでにSBT認定への参加(取得)が進んでいるのかメリットを詳細に把握していない場合も多いだろう。SBT認定の概要から取得までの流れおよびメリットについて紹介する。

SBTの概要

SBTとは

SBT(Science-Based Targets)は、企業が設定する温室効果ガス排出削減目標の一つであり、企業の温室効果ガスの排出量が、パリ協定が求める水準と整合することを目指す。※地球温暖化を1.5°C未満に抑えるために必要な取り組みを企業に求める。

SBTは、CDP(Carbon Disclosure Project)、UNGC(United Nations Global Compact)、WRI(World Resources Institute)、WWF(World Wide Fund for Nature)の4つの機関が共同で運営されている。

SBTで注視すべきは、削減対象の排出量を「サプライチェーン排出量」に定義している点だ。サプライチェーンの排出量は、次の3つのスコープ(Scope)に分けられており、考え方はTCFDと同様な部分もある。

  • Scope 1排出量:直接的な排出源からの排出(例:工場からの排ガス)。
  • Scope 2排出量:電力や蒸気などの間接的な排出源からの排出(例:購入した電力の排出)。
  • Scope 3排出量:サプライチェーン全体にわたる間接的な排出源からの排出(例:原材料の生産、輸送、廃棄物処理など)。

SBTは、認定制度を設けており、認定を取得することで、削減目標が科学的に妥当であることを証明することができる。対外的に削減目標の達成度を提示できるので、外部ステークホルダーや投資家に信頼性を示すことにつながるだろう。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

“導入事例へのリンク"

おすすめ記事

  1. 2024-4-9

    SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。

    TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
  2. 2024-4-2

    【さくっと読める】TNFDの開示とは。重要ポイントを抽出。

    2023年9月、TNFDのフレームワークが完成し公開された。2023年時点でTNFDに基づく開示を…
  3. 2024-3-26

    【さくっと読める】ESGスコアとは。基本的知識を解説。

    今月から、サスティナビリティ情報開示で関心の高いテーマについて、さくっと読める解説コラムを発行して…

ピックアップ記事

  1. アップルのサプライチェーンの95%、2030年までに100%再生可能エネルギー使用を約束

    2024-4-25

    アップルのサプライチェーンの95%、2030年までに100%再生可能エネルギー使用を約束

    4月17日、アップルは、バリューチェーンの脱炭素化という目標に向けて大きく前進していることを発表し…
  2. 2024-4-24

    ダウとP&G、プラスチック・リサイクル技術の共同開発契約を締結

    3月25日、 米国の化学世界大手であるダウと消費財業界大手のP&Gは、プラスチック・リサ…
  3. 2024-4-24

    住商グループとパートナー企業、太陽光発電パネルの再利用・リサイクル実証実験に着手

    3月28日、住友商事、三井住友ファイナンス&リース(SMFL)、SMFLみらいパートナーズ…

アーカイブ

ページ上部へ戻る