Barclays、エネルギー企業の脱炭素化支援に資本とリソースを集中

バークレイズ、エネルギー企業のカーボンニュートラル化への取り組みを強化

2月9日、英国の金融大手であるBarclaysは、エネルギー関連ファイナンス方針である「気候変動ステートメント」を改訂し、石油・ガスの上流プロジェクトに対するファイナンスを禁止したことを発表した。

今回の改訂の主な内容は以下の通りである。

  1. 2021年12月31日以降に最終投資決定された石油・ガス上流の拡張プロジェクトや関連インフラへのファイナンスを禁止。
  2. 2021年12月31日以降に最終投資決定された石油・ガス上流の拡張を行うエネルギーグループへの新規ファイナンスの制限。
  3. 2021年12月31日以降に最終投資決定された長期の拡張を行う非多角化エネルギーグループへのファイナンスの制限。
  4. アマゾン熱帯雨林破壊や、超重質油を含む非在来型石油・ガスへの追加的な制限。
  5. エネルギーグループに対する2030年のメタン削減目標や、2030年までに全ての定常的・非本質的なガス排出とガスフレアリングの終了へのコミットメント、2026年1月までにスコープ1とスコープ2でのカーボンニュートラル目標の設定の義務化。
  6. エネルギーグループに対する2025年1月までの移行計画(トランジションプラン)またはカーボンニュートラル戦略策定の期待。

「エネルギーグループ」とは、石油・ガス事業が売上全体の20%以上を占める企業を指し、「非多角化エネルギーグループ」は、石油・ガス事業が売上のほぼ全てを占める非国有エネルギー企業を指す。

本方針に基づき、Barclaysはエネルギーグループに対して事前評価を行い、短期削減目標がパリ協定と整合しない企業や2030年までのメタン排出削減目標が設定されていない企業に対しては、2026年以降のファイナンスを禁止する。また、石油・ガス設備投資計画総額の10%以上が拡張プロジェクトであるエネルギーグループに関しては、2024年2月9日以降、ファイナンスを禁止する。

【参照ページ】
(原文)Barclays focuses capital and resources on supporting energy companies to decarbonise
(日本語参考訳)Barclays、エネルギー企業の脱炭素化支援に資本とリソースを集中

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る