Tetra Pak、ForMAXと共同で持続可能な繊維ベースの食品包装の開発研究を開始

Tetra Pak、ForMAXと共同で持続可能な繊維ベースの食品包装の開発研究を開始

2月7日、Tetra Pakは、世界最先端の放射光研究所の一つであるForMAX “MAX IV “と共同で、持続可能な繊維ベースの食品包装を前進させるための新たな研究を開始した。本研究は、繊維材料のナノ構造に関する新たな知見を得ることを目的としており、最初の応用として、ペーパーストローに使用される材料の組成を最適化することを目指している。

これは、スウェーデンのルンドに拠点を置くForMAXによる初の産業用研究開発実験となる。ForMAXは、天然素材の研究に特化しており、MAX IV研究所で研究を行っている。

安全で栄養価の高い食品に対する世界的な需要が高まり、原材料がますます不足する中、Tetra Pakは、これらの希少な資源の使用量を抑えた、より持続可能なパッケージングソリューションの開発が急務であるとしている。紙ベースの新素材は新たな機会を提供するが、食品安全性、リサイクル性、液体や湿気への耐性を備え、さらに持続可能性の要件を満たしている必要がある。

未来のパッケージは、完全にリサイクル可能で、環境負荷が低いものでなければならない。そのため、再生可能な材料の使用と、パッケージングにおける繊維ベースの材料の使用拡大が重要になる。この研究により、Tetra Pakは、将来のイノベーションの基礎となる植物由来材料に関する新しい洞察を得ることに貢献する。

【参照ページ】
(原文)Tetra Pak commences first-of-its-kind research into fibre-based food packaging
(日本語参考訳)テトラパック、繊維素材を用いた食品包装に関する世界初の研究を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-1

    食品ロスによる経済損失は4兆円 温室効果ガス排出は1050万トンに

    8月、消費者庁が委託した「令和7年度 食品ロスによる経済損失及び温室効果ガス排出量に関する調査報告…
  2. 2025-9-29

    ベイン、「サステナビリティ経営者ガイド2025」公表、AI活用進展も環境負荷に懸念

    9月15日、経営コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーは最新調査報告書「サステナビリティ経…
  3. TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    2025-9-29

    TNFD開示を効果的に進めるには:投資家のニーズと開示のポイント

    TNFD(自然関連財務情報開示タスクフォース)に基づく開示は、国際的に重要性を増しており、多くの企…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る