APEC、第1回バイオサーキュラー・グリーン(BCG)賞の受賞者を発表

11月14日、アジア太平洋経済協力会議(APEC)はこのほど、サンフランシスコで第1回バイオサーキュラー・グリーン(BCG)賞の受賞者を発表した。

BCG賞は、APEC全体で持続可能かつ包括的な成長に貢献し、再現可能なBCGエコノミーのアプローチを成功裏に実施したアジア太平洋地域の6つの優れた個人、企業、組織を表彰するものである。

タイのシハサック・プアンケトケオ外務副大臣がAPEC閣僚会議で発表し、女性、若者、零細・中小企業(MSMEs)の3つのカテゴリーにおける受賞者を紹介した。

APEC BCG賞は、各カテゴリーのユニークな貢献を強調し、BCGエコノミーモデルを実施するためのパートナーシップと包括的アプローチの重要性を強調している。

以下は2023年APEC BCG賞の6つの受賞者。

【女性部門】

  • ヌアンラ・オル・ダードキアッティクン(タイ): 再生可能でスマートな農業技術に取り組む有機ココナッツ農園の創設者。
  • グレース・クォック(中国、香港): AECグループCEO。気候リスク評価を通じて持続可能な変革を推進。

【若者部門】

パク・キュテ(Kyutae Park)、リー・ウォンジュン(Wonjoon Lee)(韓国): 生産と資源管理を最適化するスマート農業ソリューション企業Avalveの共同設立者。

坪井俊輔(日本):農薬使用量を削減し、農地効率を最大化するアグリテック企業Sagriの創業者。

MSMEs 部門】

レイモンド・マック(中国、香港): ファーマシーHKの共同設立者兼CEO。安全で新鮮な農産物のためのスマート・モバイル農場モデルを革新。

ヘルナン・アスト(ペルー): Alintiの創設者。農村コミュニティが植物を動力源とする発電を可能にする技術で、再生可能エネルギーへの移行を加速させている。

APEC事務局のレベッカ・スタ・マリア事務局長は、「米国は今年のAPECのホスト国として、グリーン成長、気候変動資金、クリーンエネルギー転換の優先事項を推進するため、テーマ、関連プロジェクト、APECのワークストリームを横断するイニシアティブを通じて、バンコク目標を具体化した」と述べた。

【参照ページ】
(原文)APEC Awards the First Bio-Circular Green Prize
(日本語参考訳)APEC、第1回バイオサーキュラー・グリーン賞を受賞

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る