RANのランキング、食品・消費財大手10社のサプライチェーンにおける森林破壊と人権の評価

11月17日、環境NGOレインフォレスト・アクション・ネットワーク(RAN)は食品・消費財大手10社のサプライチェーンにおける森林破壊と人権への取り組みを評価した2023年ランキングを発表した。

ランキングの対象となった企業はP&G、ユニリーバ、コルゲート・パーモリーブ、花王、ネスレ、ペプシコ、モンデリーズ・インターナショナル、日清ホールディングス、フェレロ、マースである。対象産品には「森林リスク産品」と呼ばれるパーム油、紙パルプ、牛肉、大豆、カカオ、木材製品などが含まれた。

ランキングは各社の原材料調達での森林破壊と人権の12項目を24点満点で評価し、A(21以上)、B(17以上)、C(12以上)、D(6以上)、不可(5以下)の評価を与えた。

結果は以下の通りである。

  • 首位:ユニリーバ(C)
  • Dを獲得:花王、ネスレ、ペプシコ
  • D-:コルゲート・パーモリーブ、マース
  • 不可:その他の企業

日清ホールディングスは森林破壊ゼロ、泥炭地開発ゼロ、搾取ゼロ(NDPE)への支持を認めながら、評価を下げた要因として、パーム油以外のNDPE主要項目が不明確であることや、サプライヤーにNDPEの採用を義務化していない点が挙げられた。

ユニリーバはHRD(人権擁護者)を脅迫や迫害から守る方針を公表し、高い評価を得た一方で、P&Gは森林リスク産品セクターの横断的方針において森林保護の要件を弱体化したため、評価を下げた。

また、RANは11月7日に発表した別のレポートで、インドネシアの「ラワ・シンキル野生生物保護区」で違法に生産されたパーム油が流通していることを指摘しており、これに対する企業の対応についての進捗状況が不透明であると報告している。

【参照ページ】
プレスリリース:新報告書「森林&人権方針ランキング2023」発表〜ユニリーバがトップ、P&G最下位、日清食品は改善するも取り組み遅れ〜 (2023/11/17)

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…
  2. ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    2025-3-31

    ESGフロントライン:潮流を読む~SEC気候開示規則の弁護を放棄ー規制後退の中で問われる企業の姿勢と対応

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る