シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

11月15日、仏国の重電設備大手、シュナイダーエレクトリックは、ルクセンブルクの製鉄世界大手、アルセロール・ミタルとの間で、再生可能エネルギーを用いた電炉で製造された再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関する戦略的なパートナーシップを発表した。

シュナイダーエレクトリックは、自社が製造する産業用オートメーションや配電・電子機器向けの大型電気パネル保護用途で利用する製品の一環として、「PanelSeT SFN」と呼ばれる床置き型エンクロージャーに「XCarb RRP」を導入する。本エンクロージャーは厳しい環境での使用にも耐え、XCarb RRPには高い金属コーティング「Magnelis」が施されている。XCarb RRPは、従来の鋼板に比べて二酸化炭素排出量を70%削減できる特長を持っている。

過去には、シュナイダーエレクトリックはアルセロール・ミタル傘下のアルセロール・ミタル・スチール・サービスセンター・ヨーロッパと共同で、鋼鉄とコーティングを特定するための技術開発を進めてきた。今回のパートナーシップは、これらの共同研究の一環として成り立っている。

シュナイダーエレクトリックは2050年までにバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指し、既に科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)のネットゼロ・スタンダードを取得している。同社は、2025年までの「シュナイダー・サステナビリティ・インパクト・プログラム」において、製品に使用される低炭素鋼を含むグリーン材料の使用量を50%まで増加させる目標も掲げている。

一方で、アルセロール・ミタルのヨーロッパ部門では、2030年までに二酸化炭素排出量を35%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Schneider Electric partners with ArcelorMittal on low-carbon steel to reduce the environmental impact of its products
(日本語参考訳)シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る