シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

11月15日、仏国の重電設備大手、シュナイダーエレクトリックは、ルクセンブルクの製鉄世界大手、アルセロール・ミタルとの間で、再生可能エネルギーを用いた電炉で製造された再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関する戦略的なパートナーシップを発表した。

シュナイダーエレクトリックは、自社が製造する産業用オートメーションや配電・電子機器向けの大型電気パネル保護用途で利用する製品の一環として、「PanelSeT SFN」と呼ばれる床置き型エンクロージャーに「XCarb RRP」を導入する。本エンクロージャーは厳しい環境での使用にも耐え、XCarb RRPには高い金属コーティング「Magnelis」が施されている。XCarb RRPは、従来の鋼板に比べて二酸化炭素排出量を70%削減できる特長を持っている。

過去には、シュナイダーエレクトリックはアルセロール・ミタル傘下のアルセロール・ミタル・スチール・サービスセンター・ヨーロッパと共同で、鋼鉄とコーティングを特定するための技術開発を進めてきた。今回のパートナーシップは、これらの共同研究の一環として成り立っている。

シュナイダーエレクトリックは2050年までにバリューチェーン全体でのカーボンニュートラルを目指し、既に科学的根拠に基づく削減目標イニシアティブ(SBTi)のネットゼロ・スタンダードを取得している。同社は、2025年までの「シュナイダー・サステナビリティ・インパクト・プログラム」において、製品に使用される低炭素鋼を含むグリーン材料の使用量を50%まで増加させる目標も掲げている。

一方で、アルセロール・ミタルのヨーロッパ部門では、2030年までに二酸化炭素排出量を35%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを達成することを目指している。

【参照ページ】
(原文)Schneider Electric partners with ArcelorMittal on low-carbon steel to reduce the environmental impact of its products
(日本語参考訳)シュナイダーエレクトリックとアルセロール・ミタル、再生鋼板「XCarb RRP」の供給に関するパートナーシップを締結

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る