EU委員会、炭素除去の認証ルールを提案

EU委員会、炭素除去の認証ルールを提案

11月30日、欧州委員会は、炭素除去量の定量化、監視、検証を可能にすることを目的とした認証フレームワークの提案を採択したと発表した。

新しい枠組み案は、2050年までに気候変動による中立性を達成するためのEUの戦略である「欧州グリーン・ディール」の一環として導入されたものである。本戦略は、主に温室効果ガス(GHG)の絶対的な排出削減に依存しているが、排除できない排出は炭素除去でバランスを取る必要がある。

今年初めに発表されたIPCCの画期的な気候変動緩和研究によると、温暖化を1.5℃に抑えるシナリオでは、二酸化炭素の除去方法が今後数十年にわたって年間数十億トンの除去量に拡大される。

二酸化炭素除去の解決策は、直接空気捕捉プロジェクトのような産業技術から自然の炭素吸収源まで多岐にわたる。炭素除去プロジェクトの資金調達は、炭素クレジットや政府の奨励金などさまざまな財源から行われるため、プロジェクトの影響と質を検証し定量化するシステムの必要性が生じている。

欧州委員会の認証案は、炭素除去の質と比較可能性を確保するための一連の基準を詳述している。気候変動に対する効果を正確に測定し、その活動が現在の慣行に付加的であること、認証書が炭素貯蔵期間と関連付けられること、炭素除去活動が気候変動適応、循環経済、水・海洋資源、生物多様性といった持続可能性の目標を維持または貢献することが必要条件とされる。

しかし、本発表を受けて、いくつかの環境持続可能性に焦点を当てたグループは、この新しい規則はあまりにも曖昧で、グリーンウォッシュの影響を受けやすいとして、欧州委員会の提案を批判した。

WWFの声明は、欧州委員会の提案は「適切な方法論を確立し、セーフガードを含む機会を逸した」とし、除去された炭素がその後大気中に放出された場合の責任などの重要な分野についての詳細を示していない、と付け加えている。

【参照ページ】
(原文)European Green Deal: Commission proposes certification of carbon removals to help reach net zero emissions

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る