マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

マース、2030年までにバリューチェーン全体で排出量半減を約束

9月14日、スナック菓子、食品、ペットケア製品を提供するマースは、2030年までにバリューチェーン全体での二酸化炭素排出量を半減する目標や、気候変動対策のために今後3年間で10億ドル(約1,480億円)以上を投資する目標など、一連の気候変動関連の新目標を発表した。

新たなコミットメントは、マースが新たに発表した「ネット・ゼロ・ロードマップ」の一環として発表されたもので、バリューチェーン全体で温室効果ガス排出量ネット・ゼロを達成するための行動計画の概要を示している。

これには、再生可能エネルギーへの移行(農家や顧客が使用するエネルギーへの対応を含む)、カカオ、大豆、牛肉などの主要原材料の透明性とトレーサビリティの向上による森林破壊を食い止めるためのサプライチェーンの再設計、再生可能農業やその他のスマート農業への取り組みに関する農家との協力、物流の改善と最適化などが含まれる。

マースはまた、上級役員の変動報酬プラン、投資計画やM&A戦略など、ガバナンスや事業計画に気候変動対策を組み込み、気候変動対策を株主の目的に含めると述べた。

同社によると、排出量は2018年にピークを迎え、その間に事業が60%増加したにもかかわらず、2015年基準ですでに8%、260万トンの絶対排出量を削減したという。2030年までに排出量を半減させれば、約1,500万トンの排出をなくすことができる。

【参照ページ】
マース、バリューチェーン全体で2030年までに排出量を 50%削減する「加速的、妥当な投資額で達成可能な」 ネットゼロ ロードマップを発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る