MSC、持続可能な水産物の拡大に向けた戦略を発表

漁業

4月25日、海洋管理協議会(MSC)は、持続可能な水産物の成長を支援するための新戦略を発表した。

本戦略では、MSC認証漁業と持続可能な漁業への道を歩む漁業者を支援するための調査とアドボカシー活動にさらに重点を置くことになる。MSCは、漁業が必要とする改善資金を支援するため、海洋管理基金を拡大し、また、MSCへの移行プログラムをすべての漁業に開放している。

2023年3月末時点で、世界の水産物漁獲量の19%がMSC規格の認証または審査中であり、過去1年間に新たに15種42の漁業がMSC認証を取得した。マグロとスケトウダラは依然として主要な認証種である。さらに、中南米とインドネシアの漁業が大きく改善された。例えば、エクアドルのツナコンは、5年間の漁業改善プロジェクトを経て、2022年に初めてMSC認証を取得した。

MSCラベルの販売額は増加し続けている(2022年4月1日から9%増)。Lidl、Findus、Bolton、Walmartなどの重要な企業による取り組み強化の結果、南ヨーロッパ、北米、日本における持続可能な水産物の販売額は大きく伸びている。

この変革を支援するため、MSCは6月、2023年と2024年の世界海洋デーに向けて、新しいキャンペーン「It all starts here」を開始すると発表。健康で繁栄する海を支援するため、水産物業界と消費者にキャンペーンへの参加を呼びかけている。

【参照ページ】
(原文)MSC sets out strategy for expansion of sustainable seafood
(日本語訳)MSC、持続可能な水産物の拡大に向けた戦略を策定

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る