Verra、VCS規格のバージョン4.5をリリース

Verra、VCS規格のバージョン4.5をリリース

8月29日、VerraはVerified Carbon Standard(VCS)プログラムの更新を発表した。VCS基準バージョン4.5(PDF)の変更と、関連するVCSプログラム文書の更新版は、プログラムの使いやすさ、透明性、完全性を強化し、Integrity Council for the Voluntary Carbon Market (ICVCM)やCarbon Offsetting Reduction Scheme for International Aviation (CORSIA)など、世界の主要な炭素市場のイニシアティブと整合させるものである。

ユーザビリティの向上につながる更新には、VCSプロジェクト・テンプレートの新バージョンが含まれる。登録・発行プロセスの多くのセクションも明確になった。また、Verified Carbon Units(VCU)の市場性を強化する以下2つの新しいラベルが利用可能になった。

  • 温室効果ガス(GHG)排出削減量に基づく VCU と二酸化炭素除去量に基づく VCU を明確に区別するラベル
  • パリ協定第6条に基づき使用が認められたクレジットを識別するラベル

登録・発行プロセスの更新には、プロジェクト文書の公表、パイプラインの掲載、Verraの審査と要請拒否手続き、損失事象とバッファーの解放手続きに関するプロセスの明確化が含まれる。関連するVerraレジストリの今後の変更により、プロジェクト要請がVCSプログラムへの登録を拒否された理由がより明確に示されることになる。

VCS規格のバージョン4.5および関連するVCSプログラム文書のいくつかの変更により、プログラムの整合性が強化され、ICVCMおよびCORSIAを含むイニシアティブとの整合性が確保される。これらの更新には以下が含まれる。

  • 環境・社会セーフガードの強化
  • 将来の気候変動の影響を考慮した非永続的リスクの保留の増加(新しい農林業・その他の土地利用[AFOLU]非永続的リスクツールのデジタル化されたバージョンは、今後数ヶ月の間にリリースされる予定である。)
  • 最小限の永続性モニタリングの延長(40年)に関する新たな要件
  • 製品の代替など、上流のGHG排出を削減する活動に対する割引係数の追加
  • VCSプログラムまたは認定要件に適合していないバリデーション/検証機関(VVB)に対する制裁手順と復活費用

【参照ページ】
(原文)Verra Releases Version 4.5 of the VCS Standard 
(日本語参考訳)ベラ、VCS規格バージョン4.5をリリース

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る