SolactiveがMinervaを買収

1月11日、インデックス開発会社のSolactiveは、ESGリサーチ、スチュワードシップサポート、委任状投票の代理店であるMinerva Analyticsの買収を発表した。

英国に本拠を置くMinervaは、一貫した投票方針を実施するための投票モジュール、ガバナンス参考データ、カスタム投票ガイドライン、サステナビリティガバナンスソリューション、さらに学者、規制当局、発行体、アドバイザー向けのデータやソリューションなど、資産家および運用会社にESGとスチュワードシップに焦点を当てた幅広いサービスを提供している。

Solactiveによると、インデックス型およびシステム型資産運用会社はいずれも、投資家から投資先企業への積極的な議決権行使と関与の圧力が高まっているため、今回の買収に踏み切ったとのことである。同社によると、今回の買収により、両社を合わせた500社以上のグローバルな顧客基盤に対して、委任状投票やスチュワードシップ監督サービスのほか、ESGインデックス、ベンチマーク、調査、データなどを提供することが可能になるという。

買収後も、両社は独立して事業を継続し、データサイエンスとテクノロジーに関して独立した立場で提携する。

【参照ページ】
(原文)Solactive Acquires Minerva Analytics, the ESG Research, Stewardship Support and Proxy Voting Agency, Further Enhancing its Leading Position in Sustainable Finance
(日本語参考訳)Solactive、Minervaを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…
  3. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る