気候テック・スタートアップAeroseal、建物の排ガスに取り組むため約93億円を調達

気候テック・スタートアップのAeroseal、建物の排ガスに取り組むため約93億円を調達

7月20日、気候技術企業のAerosealは、建物からの二酸化炭素排出量削減を目的としたソリューションへの取り組みを推進するため、6,700万ドル(約93億円)を調達したと発表した。

建物は、世界的な温室効果ガス(GHG)排出の主要な原因であり、また長期的な性質上、最も交換が難しいもののひとつでもある。暖房、冷房、換気(HVAC)は、建物からの排出量の約半分を占めている。世界グリーンビルディング評議会によると、建物の冷暖房に必要なエネルギーのほぼ50%は、ダクトの漏れによって浪費されている。

2010年に設立されたオハイオ州を拠点とするAerosealは、無害なポリマーの霧を建物の加圧空気ダクトと外壁に導入する技術を提供し、その場所に物理的にアクセスすることなくダクトを密閉するガムを作り、HVACシステムの漏れによるエネルギー浪費を大幅に削減する。

Aerosealによると、同社のソリューションは従来の方法よりもダクトの漏れを密閉する効果が50%高く、ダクトの密閉にかかる労働時間とコストを70%も削減できるという。同社は、すでに30カ国で26万戸以上の住宅と数千棟の商業ビルをシーリングし、50万トン以上のCO2排出量を削減したと述べている。

シリーズB資金調達ラウンドは、ビル・ゲイツが設立した投資会社Breakthrough Energy Venturesと脱炭素専門投資家Climate Investmentが共同で主導し、既存のパートナーであるBuilding Ventures、2150、Energy Impact Partnersに加え、新たにBeazer HomesとAramco Venturesが出資した。

【参照ページ】
(原文)AEROSEAL SECURES $67 MILLION IN SERIES B FUNDING
(日本語参考訳)気候テック・スタートアップのAeroseal、建物の排ガスに取り組むため約93億円を調達

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る