CDP、環境データ報告義務化に伴い開示企業の急増を報告

10月19日、気候変動研究プロバイダーであり、環境情報開示プラットフォームであるCDPは、今年、18,700以上の企業がCDPを通じて環境データを開示し、前年比40%以上の増加を記録したと発表した。

CDPは、グローバルな環境情報開示システムを運営しており、投資家やその他のステークホルダーが、気候変動、森林破壊、水の安全保障などの主要な環境サステナビリティ分野における企業のパフォーマンスを測定・追跡できるようにしている。CDPのプラットフォームは、毎年12月に発表される企業の主要カテゴリーごとの年次スコアを提供し、そのデータは、ブルームバーグ、STOXX、トゥルコスト、FTSE/ラッセル、MSCI、ISS ESGなどの情報サービスプロバイダーによって、投資リサーチ、商品、インデックス、格付けに活用されている。

CDPによると、今年の記録的な結果を受けて、世界の時価総額の約半分にあたる61兆ドル(約9,000兆円)相当の企業が、CDPを通じて気候変動、森林破壊、水の安全保障に関するデータを開示している。

報告企業の数は増えているが、ほとんどの企業は全ての環境データについて報告しているわけではない。昨年、CDP報告企業のほぼすべて(99.5%)が気候データを提供している一方で、水の安全保障については4分の1程度しか開示しておらず、森林については10%未満しか報告していない。

CDPは最近、気候戦略に関する企業の情報開示に大きなギャップが存在することを示す報告書を発表している。同報告書によると、信頼できる排出削減目標を策定していると評価された企業は1/3以上あるが、CDPの気候変動に焦点を当てた主要指標すべてについて報告している企業は1%未満にとどまっている。

さらに、ESGデータに対する投資家や規制当局の要求が高まっているにもかかわらず、依然として開示要求に応えていない企業もあると指摘した。その数は29,500社に上るという。

【参照ページ】
(原文)Disclosing through CDP

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る