Brenntag、包括的なプロダクトカーボンフットプリントデータの顧客への提供を開始

12月1日、化学品・素材流通のグローバルマーケットリーダーであるBrenntagは、包括的なプロダクトカーボンフットプリントデータ(PCF)の顧客への提供を開始した。本サービスは、温室効果ガス(GHG)排出の透明性を促進・強化し、サプライチェーン全体の削減を推進するBrenntagのサステナビリティ戦略の一環として行われる。

Brenntagは、サプライチェーンの様々な段階に従ってPCFデータを算出している。最初の部分は、Brenntagの上流工程におけるScope 3排出量を表し、資源の採取から製品の製造、そしてサプライヤーの工場ゲートまでの排出量を表している。Brenntagは、サプライヤーやカーボンマインドのようなデータプロバイダーと強力に協力している。ブレンンターグ自身の排出量(スコープ1および2)は、その後、追加される。このように、最近発表された “Together for Sustainability (TfS) Product Carbon Footprint Guideline “に沿って、信頼できるデータが顧客に提供されている。したがって、Brenntagは、製品の製造だけでなく、物流や輸送に関連する排出削減の機会を透明化することができるのである。

Brenntagのサービスは、多数の製品について高品質なPCFを提供するデータベースをベースに構築されており、パイロットケースという形でお客様へのデータ提供を開始している。これらのマスターデータは、サプライヤーからのさらなる詳細情報をもとに、製品ごとに徐々に洗練されていく。並行して、これらのデータの統合と特定のサービス提供の作成が、自動化とスケーリングを推進するために開発されている。

気候保護は、Brenntagの野心的なESG戦略の重点分野である。サステナビリティの目標には、2045年までに排出量をゼロにすることを自ら約束することが含まれている。さらに、Brenntagは最近、Science Based Targets initiative (SBTi) Net-Zero Standardsに署名した。SBTiへのコミットメントにより、Brenntagは温室効果ガス排出量削減のための科学的根拠に基づく目標を開発し、提示することを約束する。

【参照ページ】
Brenntag introduces new service to provide business partners with Product Carbon Footprint data to drive sustainability agenda

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  2. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…
  3. 2025-9-10

    AI対応液冷データセンター共同開発、テキサスでENGIEとプロメテウス

    9月2日、ENGIEノースアメリカは、サステナビリティ志向のハイパースケールデータセンター開発企業…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る