投資運用会社Mirova、プライベート・エクイティ・インパクト・ファンドを個人投資家に開放

投資運用Mirova、プライベート・エクイティ・インパクト・ファンドを個人投資家に開放

9月13日、サステナビリティに特化した投資運用会社Mirovaは、同社のプライベート・エクイティ・インパクト・ファンド「Mirova環境加速資本ファンド」へのアクセスを個人投資家に提供すると発表した。

Mirovaは、2021年9月に汎欧州プライベート・エクイティ・ファンドを立ち上げ、環境移行に貢献する持続可能な革新的ソリューションと技術を提供する企業への投資を行っている。同ファンドは、スマートシティ、天然資源、アグリ・アグロテクノロジー、循環型経済、クリーンエネルギーの5つの主要テーマを対象とし、対象となるSDGsの少なくとも1つに直接取り組み、実証済みのビジネスモデルや成熟した革新的ソリューション・技術を持つ企業に投資する。

【関連記事】Mirova、インパクト・プライベート・エクイティ・ファンドを設立 環境ソリューションに特化

これまでの投資先には、気候変動による農作物の管理・保護を専門とするスタートアップOmbreaや、バイオベースのモジュール式建築物の設計・施工を行うVestackなどがある。

これまで、同ファンドは機関投資家のみを対象としていた。今回、欧州長期投資ファンド(ELTIF)に認定され、より多くの投資家に利用できるようになった。

【参照ページ】
(原文)Mirova offers retail investors access to its private equity impact fund
(日本語訳)Mirovaは個人投資家にプライベート・エクイティ・インパクト・ファンドへのアクセスを提供します

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る