McKinseyとMicrosoft、脱炭素化ソリューションで提携

McKinseyとMicrosoft、エンド・ツー・エンドの脱炭素化ソリューションで提携

9月12日、世界的な経営コンサルティング会社であるMcKinseyとハイテク企業であるMicrosoftは、組織の脱炭素化戦略の立案と実行を支援するための新しい統合ソリューションの構築を発表した。

McKinseyとMicrosoftによると、本提携は、組織全体の二酸化炭素排出量を計算し、脱炭素化計画の構築と実行を支援する効率的で拡張性のあるテクノロジーソリューションに対する企業のニーズに対応するものだ。

Microsoftは今年初めから、クラウド・フォー・サステナビリティの一般提供を発表し、企業がサステナビリティのプロセスや取り組みを加速させ、ESGの洞察と透明性を実現するためのデジタルソリューション一式を提供している。

一方McKinseyは最近、お客様の事業活動から炭素を見つけ出し、取り除くことを支援するエンドツーエンドの脱炭素ソリューション、「カタリスト・ゼロ」を発表した。このソリューションは、同社が2020年に開始したネット・ゼロに焦点を当てたイニシアティブであるMcKinsey Sustainabilityの一部を構成している。

この新しいソリューションの組み合わせにより、企業はサステナビリティ関連データの収集の自動化と排出量のベースラインの確立、企業・製品・バリューチェーンレベルでの排出量の全体的な把握、詳細な脱炭素化計画の作成が可能となる。また、このソリューションにより、計画実行を通じて定期的にモニタリングを行い、予測された影響が計画通りに発生しているかどうかを判断することができる。

【参照ページ】
(原文)McKinsey and Microsoft join forces to accelerate decarbonization transformations
(日本語訳)マッキンゼーとマイクロソフト、脱炭素社会の実現に向けた変革の加速に向け協業

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る