BlackRock、Exxon・Chevron・Shellの株主総会で気候変動に関する決議案の削減を支持

5月31日、投資大手のBlackRockは、エネルギー大手のExxon Mobil、Chevron、Shellの年次総会における今年の投票記録の概要をまとめた最新情報を公表し、資産運用会社が今年、各社の気候関連議案を支持した割合が過去に比べて低いことを明らかにした。

BlackRock Investment Stewardship(BIS)の投票速報は、BISが最近発表した2022年の委任状提出シーズンの株主提案に関する報告書に続き、今年はESGに焦点を当てた「質の異なる」提案が増加したと指摘し、本決定は、ロシアのウクライナ侵攻後のエネルギーダイナミクスの変化により、企業が複数のエネルギー源に投資するという近い将来の必要性に基づいているとの見方を示している。

昨年の Exxonの年次総会では、 BlackRock は気候変動関連の株主提案に賛成した。その中には、エネルギー転換に関連する業界経験を持つ取締役3名の選出を求める活動家投資家エンジン・ナンバー1のキャンペーンを支持し、成功を収めたものもある。

先週開催された Exxonの2022年年次総会では、 BlackRock は気候変動関連の決議1件のみを支持し、IEAの「 Net Zero by 2050 」が同社の財務諸表のコスト、見積もり、評価、仮定に与える影響を評価する監査済み報告書を発行するよう要請した。 BlackRockは、報告書の中で、Exxonが同分野の情報開示を改善したことを認めながらも、同社の情報開示を「世界的なエネルギー移行から生じうるリスクをどのように管理・軽減しているかを株主がより理解できるように、合理的に補強することができる」と評価した。本決議は、52%の株主の支持を得て可決された。

【参考記事】投資運用会社Schroders、Exxon・Shell・Chevronに気候変動対策を求める

BlackRock は、Exxonの他の株主総会決議案(”会社の排出量と炭化水素販売量の削減”、”低炭素事業計画の報告”、”プラスチック生産の削減に関する報告 “など)にも反対票を投じている。BIS は、その通達の中で、上記の提案は過度に規範的で経営陣を拘束し、常に有用な情報をもたらすとは限らないと判断し、決議に反対する理由を述べている。また、BlackRock は、特に石油・ガス会社において、スコープ3排出量の評価・測定が現在複雑であることから、スコープ3排出量の目標を求める決議には現在賛同していない。これらの決議は、いずれも株主の過半数の支持を得ていない。

ChevronとShellの総会では、 BlackRock は、スコープ1、2、3の温室効果ガスの削減目標を設定するよう求める決議を支持しなかった。Chevronでは、IEAが提唱する「Net Zero by 2050」の影響を報告するよう求める議案に反対票を投じ、同社のTCFD報告書には既にこの分析が含まれていると指摘した。 BlackRock は、Chevronのメタン排出量開示の信頼性について報告するよう求める決議には賛成した。

【参照ページ】
(原文)BlackRock Supports Fewer Climate Resolutions at Exxon, Chevron
(日本語訳)BlackRock、Exxon・Chevron・Shellでより少ない気候変動に関する決議を支持

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る