Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

5月5日、サステナビリティ・アドバイザリー・サービスを提供するGlobal Sustainは、金融情報分析ツールを提供するMoody’s Analyticsと共同で、リスクマネージャー、クレジットおよびESGリスクアナリスト、リレーションシップマネージャー、その他のシニアマネージャーなどの専門家が、融資や投資の意思決定にESGが与える影響について理解するために、ESGリスクアセスメントのeラーニングコースを開始した。

本オンラインコースは、「ESGの原則」、「ESGリスクの評価と管理」、「信用評価と報告におけるESGの統合」という3つのモジュールで構成されている。コースで扱う主なトピックとコンセプトは、ESG、銀行の責任、サステナブル・ファイナンスの原則、信用リスク評価におけるESGリスクの評価と管理、デフォルトと損失の確率へのESG要因の統合、主要なESG報告のフレームワークと基準などである。

【参照ページ】
(原文)Global Sustain Collaborates on the “ESG Risk Assessment” e-Learning Course for Moody’s Analytics
(日本語訳)Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録02へのリンク"