Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

5月5日、サステナビリティ・アドバイザリー・サービスを提供するGlobal Sustainは、金融情報分析ツールを提供するMoody’s Analyticsと共同で、リスクマネージャー、クレジットおよびESGリスクアナリスト、リレーションシップマネージャー、その他のシニアマネージャーなどの専門家が、融資や投資の意思決定にESGが与える影響について理解するために、ESGリスクアセスメントのeラーニングコースを開始した。

本オンラインコースは、「ESGの原則」、「ESGリスクの評価と管理」、「信用評価と報告におけるESGの統合」という3つのモジュールで構成されている。コースで扱う主なトピックとコンセプトは、ESG、銀行の責任、サステナブル・ファイナンスの原則、信用リスク評価におけるESGリスクの評価と管理、デフォルトと損失の確率へのESG要因の統合、主要なESG報告のフレームワークと基準などである。

【参照ページ】
(原文)Global Sustain Collaborates on the “ESG Risk Assessment” e-Learning Course for Moody’s Analytics
(日本語訳)Moody’s Analytics、Global SustainとESGリスク評価コースを開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る