EniとAir Liquide、炭素回収ソリューションで難燃性産業に挑む

3月21日、イタリアのエネルギー企業Eni社と、ガス、テクノロジー、サービスの大手Air Liquide社は、炭素回収・集積・輸送ソリューションを応用し、欧州の地中海沿岸地域の難燃性産業の脱炭素化を目指す新たなパートナーシップを締結した。

炭素回収技術とは、大気中や産業設備からCO2を除去し、地中深くに貯留または鉱物化する技術である。炭素回収技術分野は、地球温暖化防止目標の達成に繋がっており、企業、政府、投資家にとって重要な投資対象として発展してきた。

Eni社とAir Liquide社は、同地域における分離困難な産業のクラスターを特定し、大規模な炭素回収・貯留プログラムを開発するために最適な構成を定義するために協力する。Air Liquide社は、産業施設から排出されるCO2を最大95%回収することができる独自技術「Cryocap」を用いたCO2削減ソリューションを開発し、Eni社は地中海にCO2を恒久的に貯留する場所を特定する。

【参照ページ】
(原文)Air Liquide and Eni to cooperate for the decarbonization of hard-to-abate industries in Europe
(日本語訳)エア・リキードとEniが協力して、ヨーロッパの衰退しにくい産業の脱炭素化に取り組む

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る