EniとAir Liquide、炭素回収ソリューションで難燃性産業に挑む

3月21日、イタリアのエネルギー企業Eni社と、ガス、テクノロジー、サービスの大手Air Liquide社は、炭素回収・集積・輸送ソリューションを応用し、欧州の地中海沿岸地域の難燃性産業の脱炭素化を目指す新たなパートナーシップを締結した。

炭素回収技術とは、大気中や産業設備からCO2を除去し、地中深くに貯留または鉱物化する技術である。炭素回収技術分野は、地球温暖化防止目標の達成に繋がっており、企業、政府、投資家にとって重要な投資対象として発展してきた。

Eni社とAir Liquide社は、同地域における分離困難な産業のクラスターを特定し、大規模な炭素回収・貯留プログラムを開発するために最適な構成を定義するために協力する。Air Liquide社は、産業施設から排出されるCO2を最大95%回収することができる独自技術「Cryocap」を用いたCO2削減ソリューションを開発し、Eni社は地中海にCO2を恒久的に貯留する場所を特定する。

【参照ページ】
(原文)Air Liquide and Eni to cooperate for the decarbonization of hard-to-abate industries in Europe
(日本語訳)エア・リキードとEniが協力して、ヨーロッパの衰退しにくい産業の脱炭素化に取り組む

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る