OECD、持続可能なプラスチック設計に関わるガイダンスを発行

12月7日、経済協力開発機構(OECD)は、プラスチック素材の設計プロセスでのサステナビリティの在り方をまとめたガイダンス「持続可能なプラスチックを使用した設計に関する化学物質の視点 – 目標、考察、トレードオフ」を発行した。

本ガイダンスは、2018年にOECDが発表した「化学物質の観点からの持続可能なプラスチックの考慮と基準」に基づいており、持続可能な設計目標、ライフサイクルの考慮事項、ライフサイクル段階間のトレードオフを明らかにし、化学物質の観点から持続可能なプラスチックを選択する統合的なアプローチを提示している。持続可能なプラスチック製品の作成に関する課題は、持続可能な材料の選択だけでなく、製品が循環するシステム全体を中心に展開される。

本ガイダンスでは、原材料調達、製造、製品使用、廃棄の各段階における検討事項を詳述している。また、プラスチックの選択プロセスにおいて、資源効率の最大化、危険と汚染の排除と最小化、ライフサイクル思考による総合的なシステム設計といった一連の原則に基づき、持続可能な設計目標を設定する必要性を強調している。

ガイダンスとともに提供されたケーススタディでは、プラスチック包装材(ビスケット包装材、洗剤ボトル)と建設資材(床材、断熱材)に焦点が当てられた。

【参照ページ】
(参考記事)OECD Offers Design Guidance for Sustainable Plastic Products
(日本語訳)OECD、持続可能なプラスチック製品の設計ガイダンスを提供

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る