タグ:サステナビリティ
-
![]()
11月5日、経済産業省製造産業局生活製品課長の立ち合いのもと、日本繊維産業連盟と国際労働機関(ILO)が協力のための覚書(MOU)に署名した。 今回の発表は、2021年7月に経済産業省が取りまとめた「繊維産業にお…
-
![]()
11月5日、European Financial Reporting Advisory Group(EFRAG)は、「欧州サステナビリティ報告スタンダード」の原案策定を担当する、サステナビリティに関する専門知識と経験を…
-
![]()
11月10日、COP26において、30カ国が協力し、2030年またはそれ以前に全ての地域でゼロ・エミッション車(ZEV)への手ごろな価格でのアクセスと、持続可能性を実現することに合意した。インドやルワンダ、ケニアなどの…
-
![]()
11月2日、持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)と12のパートナーは、 COP26において、再生可能な食糧生産システムを10年以内に世界規模で拡大するための集団行動計画である「Regen10」を発表した。…
-
![DHL、約8,000億円のSAF契約により7万トンの二酸化炭素排出を回避 DHL、約8,000億円のSAF契約により7万トンの二酸化炭素排出を回避]()
ロジスティクス大手の独DHLグループは、再生可能な燃料を提供するNeste社との間で、2022年半ばまでに約8,000億円以上の持続可能な航空燃料を購入する新たな契約を締結したことを発表した。この契約に基づき、Nest…
-
![ERM、カナダのESG/サステナビリティ・コンサルティングStratosを買収 ERM、カナダのESG/サステナビリティ・コンサルティングStratosを買収]()
11月10日、ERMはカナダのサステナビリティおよびESGアドバイザリー企業であるStratos Inc.を買収したことを発表した。 Stratos社は2000年に設立され、ESGとサステナビリティに特化したサー…
-
![Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入 Visa、カード会員向けのサステナビリティ機能・特典を導入]()
グローバルに事業を展開するVisaは、カード会員の持続可能な消費行動を促進することを目的とした、サステナブルな特典と機能を備えた新しいパッケージ「Visa Eco Benefits」を発表した。 この新しいパッケ…
-
![SAP、持続可能な製品設計を可能にするサーキュラー・エコノミー・ソフトウェア・ソリューションを発表 SAP、持続可能な製品設計を可能にするサーキュラー・エコノミー・ソフトウェア・ソリューションを発表]()
企業向けソフトウェアカンパニーであるSAP社は、企業がサーキュラー・エコノミーの原則を活用して持続可能な製品を設計し、製品のパッケージやプラスチックに関する規制上のデータ要求の増加に対応することを目的とした、新しいクラ…
-
![]()
11月5日、欧州委員会は、特定の経済活動が環境的に持続可能かどうかを判断するために、EUと中国の制度の共通点と相違点を明らかにする「コモングランドタクソノミー」を発表した。 コモングランドタクソノミーは、主に気候…
-
![]()
11月1日、英国ボリスジョンソン首相はCOP26において、途上国における持続可能なインフラと革新的なグリーン技術の展開を支援し、気候変動への対応と経済成長を促進するための大規模な資金援助を発表した。 今回の資金提…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.