タグ:EV
-
![]()
3月24日、エネルギー大手シェルはEVトップクラスの中国BYDとの間で、EV分野における戦略的パートナーシップを締結した。BYDのバッテリー式電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)推進が目的…
-
![ABB、EWllと共同でコペンハーゲン空港にEV充電器を供給 ABB、EWllと共同でコペンハーゲン空港にEV充電器を供給]()
4月6日、ABBはエネルギーグループEWIIと共同で、今後10年間コペンハーゲン空港(CPH)に1,350基のEV充電器を供給すると発表した。 本供給により、空港内のEVと8万人以上の旅行者のEVの両方が充電にア…
-
![]()
4月5日、ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、EVの更なる普及に向け、両社の関係を新たな領域へと拡大する計画を発表した。 GMの次世代アルティウム(Ultium)バッテリーを搭載した新たなグローバルアーキテクチャ…
-
![]()
4月5日、欧州委員会は、新たな人事戦略を採択した。本戦略は、以下3つの戦略的優先事項に焦点を当てている。1つ目は、魅力的な職場の提供である。本戦略は、家族にも優しい労働条件と魅力的な専門能力開発の視点を備えた、包括的で…
-
![メルセデス・ベンツ、2030年までにCO2排出量を半減するESG計画を発表 メルセデス・ベンツ、2030年までにCO2排出量を半減するESG計画を発表]()
4月11日、メルセデス・ベンツは、2030年までに乗用車1台あたりのCO2排出量を50%以上削減する計画や、グリーンファイナンスおよびサステナビリティに関連するファイナンスの利用を拡大する計画など、新たなESG施策を発…
-
![]()
4月4日、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、第6次評価報告書(AR6)の第3作業部会(WG3)報告書(気候変動緩和)を公表した。 最新版では、65カ国278人の科学者が、パリ協定の1.5℃目標達成の可能性を保…
-
![]()
3月24日、Maerskは、北米のネットワークに300台の電気トラックを追加し、史上最大規模の大型電気トラックの導入を発表した。 導入するトラックは2023年から2025年にかけて納入され、 Maerskの北米に…
-
![]()
3月25日、bpは英国におけるEV充電インフラおよびネットワーク構築のために、今後10年間で10億ポンド(約1,618億円)を投資する計画を発表した。本計画により、同社のEV充電事業であるbp pulseは、主要な場所…
-
![]()
3月23日、Stellantis and LG Energy Solution (LGES)は、Stellantisの北米における車両生産要件をサポートするため、カナダに41億ドル(約5,036億円)の大規模EVバッテ…
-
![スズキ、カーボンニュートラルに向けてインドに約1,500億円を投資 スズキ、カーボンニュートラルに向けてインドに約1,500億円を投資]()
3月19日、スズキ株式会社(スズキ)はインド・ニューデリーで開催された日印経済フォーラムの中で、カーボンニュートラルの実現に向けて電気自動車(BEV)及びBEV向け車載用電池の現地生産への約1,500億円(約1,044…
おすすめコラム
-
![ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説 ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説]()
上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
-
![CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。 CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。]()
CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
-
![ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題 ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題]()
ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…
-
![SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか SSBJ公開草案の重要ポイント解説:今後の気候変動の情報開示はどう動くか]()
2024年3月29日、サステナビリティ基準委員会(SSBJ)が国内のサステナビリティ開示基準の草案…
-
![SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。 SBTN(Science-Based Targets for Nature)とは。企業のネイチャーポジティブ経営を実現する目標設定の方法論を解説。]()
TNFDのフレームワークが公開され、先進企業ではフレームワークに基づく情報開示が進みつつある(20…
ページ上部へ戻るCopyright © ESG Journal All rights reserved.