エネルギー大手シェルとBYD、パートナーシップ締結。EV充電に注力

3月24日、エネルギー大手シェルはEVトップクラスの中国BYDとの間で、EV分野における戦略的パートナーシップを締結した。BYDのバッテリー式電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)推進が目的である。中国と欧州市場に続き、世界規模での関係拡大を図る。

シェルとBYDは、欧州モビリティ・サービス・プロバイダー(MSP)パートナーシップを締結。BYDのBEVおよびPHEV顧客に対し、シェルローミングネットワークを介して275,000か所の充電ポイントへのメンバーシップ・アクセスを提供する。また、ヨーロッパのBYDの顧客向けにフリート・ソリューションとデポ充電サービスも共同で開発する。

さらに両社はV2G(Vehicle-to-Grid)充電などを始めとした、家庭用エネルギーソリューションを世界中さまざまな地域で提供。

欧州での社用車のカーボンニュートラル化を目的とした「Accelerate to Zero(A2Z)」プログラムでも連携し、顧客にプログラムへの参加を呼びかけ、ヨーロッパでの二酸化炭素排出量削減およびネット・ゼロを目指す。

中国ではEV充電ネットワーク開発を目的とした、合弁会社を設立予定。深センで10,000以上の充電ポイントを設置予定であり、その後、中国全域に拡大する計画。

【参照ページ】
(原文)SHELL AND BYD PARTNER ON EV CHARGING ACROSS CHINA AND EUROPE
BYD DISCONTINUES GAS-ONLY AUTO LINE TO FOCUS ON PHEV AND PURE ELECTRIC TECH
(日本語訳)中国とヨーロッパでのEV充電に関して、シェルとBYD、パートナーシップ締結
BYD、PHEVや純電気技術に注力。ガスのみの自動車ラインを廃止。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る