テラジア、バイオ燃料生産技術向上のため約9億円を調達

クリーンテック新興企業テラジア、バイオ燃料生産技術向上のため約9億円を調達

3月28日、クリーンテック新興企業のテラジア・バイオフューエルは、シード資金調達ラウンドで600万ドル(約9億円)を調達したと発表した。この資金は、バイオマスをエタノールやその他の製品に変換する生物学に基づくアプローチを成長させ、商業化するために使用される。

2022年にニューハンプシャー州に設立されたテラジアは、セルロース系バイオマスから持続可能な燃料を生産する技術を開発している。同社のソリューションは、好熱性微生物を用いてバイオマスをエタノールに変換するもので、酵素の添加や熱化学的前処理を用いる従来のプロセスに取って代わる。この技術は、航空、海上輸送、長距離トラック輸送など、電化が困難な輸送手段用の燃料を製造する。

テラジアはまた、クリスティン・ブリーフが最高経営責任者に就任し、最高技術責任者に移行した共同設立者のリー・リンド、取締役会議長のビル・ブレイディ、技術開発担当副社長のクリス・ヘリングが加わったことも発表した。

ブリーフは以前、ブレークスルー・エナジーのビジネス・フェローを務め、それ以前はヴァイレックス・ヘルスの共同設立者兼最高執行責任者を務めた。

今回の資金調達ラウンドは、Engine VenturesとEnergy Impact Partnersが主導した。

ダートマス大学およびカンピーナス大学との提携により、テラジアの技術開発は、エネルギー省バイオエネルギー革新センターおよびサンパウロ研究財団からの資金援助、米国農務省および全米科学財団からの助成金によっても支えられている。同社によると、同社の技術は年間3ギガトンのCO2排出を代替すると予測されている。

【参照ページ】
(原文)Terragia Secures $6M to Develop Cost-Competitive, Low-Carbon Biofuel Technology
(日本語参考訳)テラジア社、コスト競争力のある低炭素バイオ燃料技術の開発に600万ドルを獲得

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る