テラジア、バイオ燃料生産技術向上のため約9億円を調達

クリーンテック新興企業テラジア、バイオ燃料生産技術向上のため約9億円を調達

3月28日、クリーンテック新興企業のテラジア・バイオフューエルは、シード資金調達ラウンドで600万ドル(約9億円)を調達したと発表した。この資金は、バイオマスをエタノールやその他の製品に変換する生物学に基づくアプローチを成長させ、商業化するために使用される。

2022年にニューハンプシャー州に設立されたテラジアは、セルロース系バイオマスから持続可能な燃料を生産する技術を開発している。同社のソリューションは、好熱性微生物を用いてバイオマスをエタノールに変換するもので、酵素の添加や熱化学的前処理を用いる従来のプロセスに取って代わる。この技術は、航空、海上輸送、長距離トラック輸送など、電化が困難な輸送手段用の燃料を製造する。

テラジアはまた、クリスティン・ブリーフが最高経営責任者に就任し、最高技術責任者に移行した共同設立者のリー・リンド、取締役会議長のビル・ブレイディ、技術開発担当副社長のクリス・ヘリングが加わったことも発表した。

ブリーフは以前、ブレークスルー・エナジーのビジネス・フェローを務め、それ以前はヴァイレックス・ヘルスの共同設立者兼最高執行責任者を務めた。

今回の資金調達ラウンドは、Engine VenturesとEnergy Impact Partnersが主導した。

ダートマス大学およびカンピーナス大学との提携により、テラジアの技術開発は、エネルギー省バイオエネルギー革新センターおよびサンパウロ研究財団からの資金援助、米国農務省および全米科学財団からの助成金によっても支えられている。同社によると、同社の技術は年間3ギガトンのCO2排出を代替すると予測されている。

【参照ページ】
(原文)Terragia Secures $6M to Develop Cost-Competitive, Low-Carbon Biofuel Technology
(日本語参考訳)テラジア社、コスト競争力のある低炭素バイオ燃料技術の開発に600万ドルを獲得

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  2. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る